イベント情報共有ブログ
子どもと関わる学生団体の交流を応援するブログです!
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
こ っ ぷ
こ ど が く
最新記事
人形劇団ひとみ座「どろろ」byすいか
(04/13)
人形劇団プーク「ふしぎな箱」「もりのへなそうる」by すいか
(04/13)
埼大児文研「若草つみハイキング」 byとっくん
(05/03)
都留児文研「冬の大交流会」 byかった
(05/03)
人形劇団わたぼこり「ありがとう村の花祭り 人形劇公演」 byすいか
(12/18)
慶應義塾大学児童文化研究会「学祭公演」byとっしー
(12/18)
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~「こどものひろば」 byすいか
(11/29)
埼玉大学児童文化研究会「埼玉子どもまつり」 byうっしー
(11/26)
文教大学子どもといっしょWonderKids「学祭公演」 byうっしー
(11/26)
東京福祉大児文研INNOVATIONS「学祭公演」 byかった
(11/15)
アーカイブ
2019 年 04 月 ( 2 )
2018 年 05 月 ( 2 )
2017 年 12 月 ( 2 )
2017 年 11 月 ( 7 )
2017 年 10 月 ( 5 )
カテゴリー
更新情報 ( 1 )
活動日誌 ( 58 )
公演レポート ( 26 )
2008交流キャンプ ( 6 )
2007学祭 ( 9 )
2007子どものための学生人形劇フェスタ! ( 21 )
2007技術交流集会「影絵」&たいらじょうワークショップvol.3 ( 11 )
2006おやぎょう講演会vol.2 & たいらじょうワークショップvol.2 ( 7 )
2006学祭 ( 10 )
2006デフパペ見学会 ( 4 )
2006ひとみ座見学会 ( 3 )
2006たいらじょうワークショップ ( 7 )
2008プーク学生合同フェスタ ( 3 )
未選択 ( 0 )
2008学祭 ( 1 )
2009交流キャンプ ( 9 )
2009ひとみ座見学会 ( 2 )
2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会 ( 15 )
2009学祭 ( 5 )
2010交流キャンプ ( 14 )
2008めぞん一刻 ( 2 )
2011交流キャンプ ( 15 )
2011学祭 ( 5 )
2012プーク見学&クロージングパーティー ( 5 )
ブログ内検索
最新コメント
無題
(10/09)
無題
(10/08)
無題
(10/08)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かった
年齢:
41
HP:
こどがくhp
性別:
男性
誕生日:
1983/07/05
趣味:
写真、文芸
自己紹介:
こんにちは!
こどがくhp
管理人の
かった(たくろー)です。
せっかくHPスペースがあるので、
日々のことと、
僕が以前活動を行なっていた
児童文化研究会について
知っていることを
つれづれーっと
書いていきたいと思います。
3日坊主にならないように!
※写真は5歳(多分)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
最古記事
こどぶろ開始
(07/02)
今日は池袋いけいけ人形劇まつり!
(07/02)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記1
(07/03)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記2
(07/05)
ワークショップ、いよいよ3日後
(07/07)
ワークショップ終了!写真公開♪
(07/10)
NEWS23に映るかも?
(07/12)
NEWS23に映ったかも?
(07/15)
ワークショップ写真掲載
(07/17)
更新遅れてごめんなさい
(07/22)
フリーエリア
2025
05,15
16:23
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
03,11
23:43
運営ミーティング中!
CATEGORY[活動日誌]
■
企画応援金、申請受付中です!
------------------------------
■
現在、月1ペースでこどがくクロージングに向けたミーティングを実施中です。
2月の様子。社会人も御用達のジョナサンにて。
こちらは今月の様子。楽しそうです。まいのん、どうしちゃったんでしょうか。
■
クロージングイベントとして、こどがくを設立した6月に、ちょっとしたパーティーを企画しています。詳細決まり次第、あらためて告知させていただきますので、よろしくお願いします!
------------------------------
報告:かった(こどがく)
PR
コメント[0]
2012
01,23
00:16
新年活動開始!
CATEGORY[活動日誌]
■ ■
■ ■
■ ■
明 け ま し て お め で と う ご ざ い ま す
■ ■
■ ■
■ ■
■■
2006年6月から開始したこどがくは、みなさまに支えられて、
■■
これまでに、数百名の子どもと関わる学生や社会人の方々と触れ合うことができました。
■■
それらすべてのみなさまの活動や進路に、多少なりともお手伝いができていたら幸いです。
■■
こどがくは、今年春に活動終了を予定しています。1月22日に、クロージングに向けたスタッフミーティングを開催しました。決定事項については、追ってみなさんにお知らせしたいと思います。
■■
これからもよろしくお願いいたします!
コメント[0]
TB[]
2011
12,18
23:57
つる子どもまつり実行委員会の「谷村地区団体交流会」に行ってきました!
CATEGORY[2011学祭]
■
2011年11月20日(日)、
つる子どもまつり実行委員会
の企画「谷村地区団体交流会」にお邪魔してきました!
■
こどがくがつる子どもまつり実行委員会の後期企画を報告するのは…今年で2度目!過去の公演レポートは下記をご覧ください♪
2006年
2007年
------------------------------
■
当日のプログラムは…
10:30 はじめの会
10:35 アイスブレイク
11:05 団体の活動発表会
12:05 懇親会
13:00 お食事会
13:50 おわりの会
14:00 閉会、アンケート
「つる子どもまつり実行委員会」は、都留文科大学生と都留市民とで構成されるまちづくり団体で、主な活動としては、毎年5月に開催される「つる子どもまつり」(
第42回の様子
)があります。
実行委員会の運営者は、こどがく企画にもよく参加してくださっている「つる子どもまつり事務局」のみなさんです!
▼つづきはこちら
コメント[0]
TB[]
2011
12,03
13:17
都留文科大学 児童文化研究部~COLORS~ の秋の公演に行ってきました!
CATEGORY[2011学祭]
■
企画応援金、申請受付中です!
------------------------------
2011年11月13日(日)、
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~
の「秋の公演」にお邪魔してきました!レポートは、
青山学院大学青山こども会
の
たいよう
です!
■
こどがくが都留文科大学児童文化研究部の学祭公演や秋の公演を報告するのは…今年で5度目!過去の公演レポートは下記をご覧ください♪
2006年
2007年
2008年
2009年
------------------------------
大雑把ですが、当日の内容を写真とともに報告します♪
■
プログラムは…
10:30 開演
10:35 ハンドゲーム「鬼のパンツ」
10:45 影絵劇「つよがりくま太郎」
11:15 あそび「色取り合戦」「巨大かるた」
12:05 お昼ごはん♪
13:00 ハンドゲーム「ウルトラマンの夜回り」
13:05 パネルシアター「北風がくれたテーブルかけ」
13:35 お楽しみ企画「クイズ DEバトル」
14:35 うた「もみじ」おわりのあいさつ
14:45 終演
一日を通して、保護者の方が見守る中、たくさんの子どもたち(主に未就学児~小学校低学年)が楽しく参加しました。
まずはハンドゲームの報告から♪
▼つづきはこちら
コメント[0]
TB[]
2011
11,14
21:01
帝京大学 児童文化研究会~Step~ の学祭公演に行ってきました!
CATEGORY[2011学祭]
■
企画応援金、申請受付中です!
------------------------------
2011年10月22日(土)、
帝京大学児童文化研究会~Step~
の学祭公演にお邪魔してきました!レポートは、中央大学のりょう、筑波大学人形劇団NEUのOG胃腸薬、東京家政大学児童文化研究会のOGもりりん、そしてこどがくのまいのん、かったの5人です!
------------------------------
StepオリジナルTシャツ&受付のみなさん♪
■
こどがくがStepの学祭公演を報告するのは…今年で3度目!
過去の公演レポートは下記をご覧ください♪
2007年
2009年
■
22日のプログラムは、
13時~人形劇「食べない子だれだ」
14時~レク
15時~紙芝居「もんきちくんのおかたづけ」
その他、「音」をテーマにした様々なブースが子どもたちを楽しませていました!
まずは人形劇の報告から♪
▼つづきはこちら
コメント[0]
TB[]
2011
11,07
23:15
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~の「秋の公演」準備♪
CATEGORY[2011学祭]
■
企画応援金、申請受付中です!
------------------------------
■
2011年10月30日(日)、
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~
の「秋の公演」準備を見学させていただきました!
こどがくが都留文科大学児童文化研究部の学祭公演や秋の公演を報告するのは…今年で5度目!
過去の公演レポートは下記をご覧ください♪
2006年
2007年
2008年
2009年
■
都留文科大学児童文化研究部「秋の公演」は、11月13日(日)10:00~14:45に、都留市内施設にて開催予定です。公演内容は、影絵班の影絵劇、児童文学班のパネルシアター、地域子ども会班の集団あそび、そして有志スタッフによるさまざまなクイズゲームなど盛りだくさん!
見学させていただいたこの日は、クイズゲーム、集団あそび、パネルシアターの発表、検討会が行われました。
左)地域子ども会班の集団あそび。チームで協力するカルタ取りゲーム!
右)児童文学班のパネルシアター「北風がくれたテーブルかけ」!
■
各班の発表後には、部員全員が輪になって検討会。発表によって子どもに伝えたい“ねがい”や、美術面や演技面、アンケート内容などについて、他の班員からたくさんの意見があがります。普段は別々に分かれて活動している各班が、ひとつの公演に向かって団結している様子は見事です。
検討会の様子。
■
最後に集合写真!
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~のみなさん、がんばってください!
------------------------------
報告:かった(こどがく/都留文科大学児童文化研究部OB)
コメント[0]
TB[]
2011
10,17
22:48
筑波大学 人形劇団NEU の学祭公演に行ってきました!
CATEGORY[2011学祭]
■
企画応援金、申請受付中です!
------------------------------
■
10月9日(日)、
筑波大学 人形劇団NEU
の学祭公演へおじゃましてきました!
こどがくがNEUの学祭公演を報告するのは…今年で5度目!
過去の公演レポートは下記をご覧ください♪
2006年
2007年
2008年
2009年
■
筑波大学に到着!
相変わらず大きな筑波大学。屋台が延々と続く中、NEUのポスターを発見!
■
今回のNEU学祭公演は、次の日程で行われました。
10月8日(土)
14時~ 「きみのそばで」
17時~ 「幸せウサギのシルクハット」
10月9日(日)
10時30分~ 「幸せウサギのシルクハット」
14時~、17時~ 「きみのそばで」
NEUは複数の演目を上演するのも特徴ですね。今回は2作品とも観劇してきました!
■
まずは『幸せウサギのシルクハット』から!
周りの人を幸せにすることが大好きなウサギ、「ラッキー」。ラッキーの不思議なシルクハットからは、望むものが何でも出てきます。ある日、話を聞きつけた王様が、国民の幸せのためにシルクハットの力を使うようラッキーにお願いします。
王様の頼みを聞いたラッキーは大盤振る舞い!観客席にまでなにやら色々なプレゼントが飛んできました!大胆なサプライズ演出です。
お話はやがてシリアスなムードに。王様に言われるまま何でも出してあげていたラッキーは、自分の力が、知らず知らずの内に誰かの笑顔を奪ってしまっていたことに気づかされます。
悩むラッキーをよそに、王様の強欲は収まることを知らず…果たして国の運命は?ラッキーは本当の幸せに気づくことができるのか…?
ギニョール人形や棒人形が入り混じり、宝箱など凝った小道具も相まって、にぎやかで楽しい劇でした。
■
続けて『きみのそばで』!
こちらはセリフのない無言劇!一本橋を舞台に、2人の少年少女のほのかな恋愛模様が、細やかな人形の動きによって描き出されます。
一緒に登校したり、ケンカしたり、勉強を教わったり…小さな頃から付き合い続ける中で、男の子の胸にはいつしか女の子への恋心が芽生えます。そしてそれは女の子にも伝わり…。
人形の動きがとにかく細かい!表情のない人形で、セリフも抜きに、それでも感情が伝わってきます。音響も切ない感じで良い仕事をしていました。
雷雨のシーンでは色セロファンを使った照明演出も。ぐるぐる回る板に観客の子どもたちが興味津々(笑)
すれ違った2人の心をもう一度つなぐために、少年は虹を渡る!
青春のひとコマを人形劇ならではの手法で表現した作品で、前に座っていたおばあさんも笑顔で観劇されていらっしゃったのが印象的でした。
■
それぞれの公演後には、OBOGの方々から感想コメントが。
現役生、OBOG共に真剣に(けれど明るく)語り合っていました。
個人的には、NEUは人形劇を児童文化というよりも演劇のひとつと捉えている印象があり、それがNEUの個性だと思えます。このときも「他の劇(人間が演じる劇)でも使われる手法だけど…」といった話が聞かれました。
そんなOBOGのみなさん。こどがく企画に参加してくれたことにある人たちばかりです!
■
最後に集合写真!
人形劇団NEUのみなさん おつかれさまでした!
------------------------------
報告:かった(こどがく/都留文科大学児童文化研究部OB)
コメント[1]
TB[]
2011
08,30
21:53
こどがく参加者プチ交流会
CATEGORY[活動日誌]
■
企画応援金、申請受付中です!
------------------------------
■
先日、こどがく企画に何度も参加してくれ、
交流キャンプ2009
のプロジェクトリーダーまで務めてくれた
ササ
が
交流会を催してくれました♪
すっかり社会人になったという人、
目標に向かって学生生活を続けている人、様々です。
■
こどがくを通じて出会った人たちが
こうして交流を続けてくれているのを見ると、
こどがくをやっていて良かったと、本当に嬉しく思います。
みんな、健康に気をつけて、頑張りましょう!
ササ、誘ってくれてありがとう!
------------------------------
報告:たくろー(こどがく)
コメント[0]
TB[]
2011
08,13
01:13
筑波大学人形劇団NEUがいいだ公演を行いました! by人形劇団NEU
CATEGORY[公演レポート]
■
筑波大学人形劇団NEU
のいいだ公演報告!
報告は、筑波大NEUの
らくがき
です!!
------------------------------
■
8月の4~7日に長野県飯田市でいいだ人形劇フェスタがあり、8月5,6日に人形劇団NEUが
「幸せうさぎのシルクハット」
を上演させてもらいました。自分が関わった公演の報告を自分でするのは変な感じですが・・・
■
今回の公演は夏休みを使って作った新作で、2年生の“
ピカいち
”が初の脚本・演出となった作品でした。詳しい内容はここではあえて言いませんが(10月に学祭で上演するので)、簡単に言うと「欲しいものならなんでも出てくる魔法のシルクハットを使ってみんなを幸せにしようとする、うさぎの“ラッキー”のお話」です。因みに演出曰く「個性的な人形たちと、シルクハットから出てくる仕掛けが見どころ」だそうです!
■
この演目はUSP(幸せ
う
さぎの
シ
ルクハット
プ
ロジェクト)と言う名のもとに(勝手に名付けました。この呼び方をしていない人もいるかもしれません)、ものづくり、練習が進んでいきました。そして、飯田市での公演となりました。
公演においては人形の目線が曖昧だったり、セリフの差別化が出来ていないなど、まだまだ改善すべき箇所はいっぱいありましたが無事公演を終えることができました。
公演に関するアンケートには「メッセージ性があった」「学生さんらしい意欲的な作品だった」など、嬉しい感想があり、密かに感動(#^.^#)
■
あまり文章をかくのが得意ではないので多分皆さんにあまり伝わってないと思います。自分の役をやるのに必死で、ほとんど写真も取れなかったし…。なので、もし気になる人がいたら、是非
10月の学祭にぜひ来てください!
学祭ではよりパワーアップしたUSPが見られると思います!
■
残念ながら、公演に関わっていて演目を見た感想とかはかけないんですけど、みんな楽しみながらUSPに関わっていたと思います。また、初いいだ人形劇フェスタとなった1年生2人と2年生1人にとって良い思い出となったようで嬉しかったです。独りよがりの報告になってしまいましたが、以上です。報告はNEU・2年のらくがきでした。
学園祭公演お楽しみに!
..............................
報告者:らくがき(筑波大学人形劇団NEU)
コメント[0]
TB[]
2011
06,18
13:20
都留文科大学『第42回つる子どもまつり』にお邪魔してきました! byまいのん&創価大児文研
CATEGORY[公演レポート]
■
都留文科大学で行われた、
『第42回つる子どもまつり』
の報告。
こどがくの
まいのん
&創価大児童文化研究部の
ダニエル
が、2人で仲良く報告!
まずはまいのんから♪
------------------------------
■
5月15日(日)、都留文科大学で行われた『第42回つる子どもまつり』にお邪魔してきました。
『つる子どもまつり』は、つる子どもまつり実行委員会という市民団体の主催で、毎年5月の第3日曜日に、都留文科大学のキャンパスを貸しきって行っている、子どものためのおまつりです。今年でなんと!42回目を迎えます。
こどがくの企画にもよく参加してくださっている、つる子どもまつり事務局さんや、都留文科大学児童文化研究部さんも、つる子どもまつり実行委員会の一員です。
■
つる子どもまつりは、開こく式(はじめの会)、くに企画(各団体ごとのブース企画)、ひる企画(昼ごはん、小さなブース企画)、みんなの広場(グラウンドでの集団あそび、ダンス)、閉こく式(おわりの会)という流れで、一日を通して行われます。
今回のレポートは、午前の『くに企画』と、午後の『みんなの広場』を中心に、まいのん(こどがく)とダニエル(創価大学)が、合作でお送りします!
▼つづきはこちら
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]