イベント情報共有ブログ
子どもと関わる学生団体の交流を応援するブログです!
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
こ っ ぷ
こ ど が く
最新記事
人形劇団ひとみ座「どろろ」byすいか
(04/13)
人形劇団プーク「ふしぎな箱」「もりのへなそうる」by すいか
(04/13)
埼大児文研「若草つみハイキング」 byとっくん
(05/03)
都留児文研「冬の大交流会」 byかった
(05/03)
人形劇団わたぼこり「ありがとう村の花祭り 人形劇公演」 byすいか
(12/18)
慶應義塾大学児童文化研究会「学祭公演」byとっしー
(12/18)
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~「こどものひろば」 byすいか
(11/29)
埼玉大学児童文化研究会「埼玉子どもまつり」 byうっしー
(11/26)
文教大学子どもといっしょWonderKids「学祭公演」 byうっしー
(11/26)
東京福祉大児文研INNOVATIONS「学祭公演」 byかった
(11/15)
アーカイブ
2019 年 04 月 ( 2 )
2018 年 05 月 ( 2 )
2017 年 12 月 ( 2 )
2017 年 11 月 ( 7 )
2017 年 10 月 ( 5 )
カテゴリー
更新情報 ( 1 )
活動日誌 ( 58 )
公演レポート ( 26 )
2008交流キャンプ ( 6 )
2007学祭 ( 9 )
2007子どものための学生人形劇フェスタ! ( 21 )
2007技術交流集会「影絵」&たいらじょうワークショップvol.3 ( 11 )
2006おやぎょう講演会vol.2 & たいらじょうワークショップvol.2 ( 7 )
2006学祭 ( 10 )
2006デフパペ見学会 ( 4 )
2006ひとみ座見学会 ( 3 )
2006たいらじょうワークショップ ( 7 )
2008プーク学生合同フェスタ ( 3 )
未選択 ( 0 )
2008学祭 ( 1 )
2009交流キャンプ ( 9 )
2009ひとみ座見学会 ( 2 )
2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会 ( 15 )
2009学祭 ( 5 )
2010交流キャンプ ( 14 )
2008めぞん一刻 ( 2 )
2011交流キャンプ ( 15 )
2011学祭 ( 5 )
2012プーク見学&クロージングパーティー ( 5 )
ブログ内検索
最新コメント
無題
(10/09)
無題
(10/08)
無題
(10/08)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かった
年齢:
41
HP:
こどがくhp
性別:
男性
誕生日:
1983/07/05
趣味:
写真、文芸
自己紹介:
こんにちは!
こどがくhp
管理人の
かった(たくろー)です。
せっかくHPスペースがあるので、
日々のことと、
僕が以前活動を行なっていた
児童文化研究会について
知っていることを
つれづれーっと
書いていきたいと思います。
3日坊主にならないように!
※写真は5歳(多分)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
最古記事
こどぶろ開始
(07/02)
今日は池袋いけいけ人形劇まつり!
(07/02)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記1
(07/03)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記2
(07/05)
ワークショップ、いよいよ3日後
(07/07)
ワークショップ終了!写真公開♪
(07/10)
NEWS23に映るかも?
(07/12)
NEWS23に映ったかも?
(07/15)
ワークショップ写真掲載
(07/17)
更新遅れてごめんなさい
(07/22)
フリーエリア
2025
05,11
18:12
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
08,13
05:07
いいだ人形劇フェスタ~都留児文研巡回公演(3)
CATEGORY[公演レポート]
第1回目はこちら
第2回目はこちら
8月9日(水)、
都留文科大学 児童文化研究部さんの巡回公演へ行ってきました!
この日は山梨県の鳴沢村での公演!
(ちなみに僕の母校&サークルです)
都留大児文研さんの公演は、
●影絵劇(約20分)
●大型紙芝居(約15分)
・ハンドゲーム(手あそび)(約5分)
●人形劇(約25分)
●集団あそび+ダンス(約40分)
・うた(約5分)
と、メインの4つ(●)とそのほか(・)の児童文化を連続で上演するという特徴があります。
また、今回は1日公演(午前と午後に分けて公演する)ということで、午前中に影絵劇~ハンドゲーム。さらにミニゲームの企画を設け、昼食の時間を挟んだ後、午後から人形劇~うたを行いました。つまり、子どもたちは1日中!贅沢な時間を過ごせるというわけです。
●影絵劇(タイトルを失念してしまいました…)は七夕に起きた不思議な奇跡の話。顔が真っ黒な影絵人形は表情を想像で補うしかないわけですが、ダンスシーンはそれが効果的にはたらいてるなぁと思いました。2人が幸せそうな顔をしてるんだろうなぁと思えて。
●大型紙芝居は
『月夜のねこいち』
。児童文学班は毎年安定した内容で偉い!絵も綺麗だったし、演技も商人ネコをはじめみんな上手でした。やっぱり大型絵本より紙芝居の方が迫力があって好きだなー。
●
いまさら思い出したように写真撮影。これはハンドゲーム(手あそび)「かえるのよまわり」。かわいいかえるの仮装してるくせにまったく真面目な表情で話を進める妙なキャラクターがウケてました。
●午前中最後の企画「うさねこランド」。なにやらグループに別れてミニゲームをクリアしていく幕間のリフレッシュ企画みたい。
今回の都留大児文研のマスコットキャラクター「うさねこ」は、やけにスリムで縦に長かった…。
にらめっこ対決。このままワールドコンテストにしていいくらい高レベルでした。
季節外れのふくわらい。
最後は、ゲームを攻略して得たパネルを足元に並べてうさねこの待つゴールへ向かうちょっとしたパズルゲーム。午後を楽しみにしつつ、みんなはお昼ご飯へ。
●午後からは人形劇
『まゆとおに―やまんばのむすめまゆのおはなし』
。脚本がわかりやすくて良かったです。飯田で聞いた子どもたちの「エヘ、エヘヘ、アハーハー」という素の笑い声が都留でまた聞けるとは思いませんでした。無言のキツネもいい味出してました。
●
集団あそびは「木とリス」。雨も上がったのでせっかくなら外であそばないのかな?とも思ったけど、人数も会場の広さも年齢層もピッタリのあそびでした。僕もこっそり(というか大胆に)あそびに混じって大盛り上がり。汗だくに。
続いてダンス
「アンダー・ザ・シー」
。実はこのダンスは、僕たちの代が卒業時に作ってしまったもの。これを採用してしまった現役生にも驚いたけど(もちろん真面目に作ったんですが)、熱中して激しく踊ってくれた子どもたちにも驚き。うれしかったです。
●最後のうたは「さんぽ」。ここでも歌に合わせて行進を始める子どもがチラホラ現れるなど盛り上がりは止まず。1日公演という長いプログラムで、これほどテンションを維持できたのは初めてな気がします。とにかく子どものノリが良かったこと、うまい具合にプログラムを組んだことの両方がかみ合ったんだろうな。ちょっとうらやましい気がしました。
●そんな感じで公演終了。ちなみに今年の日程は、
8月5日 出発
6日 牧丘町
8日 境川村
9日 鳴沢村
11日 御坂町
12日 一宮町、帰宅
と、7泊8日、5公演。これを書いているのは13日なので、もう最終日を終えすっかり家路に着いているはず…現役生のみなさん、おつかれさま!しっかり打ち上げてください!!
PR
コメント[0]
TB[]
<<
緊急企画のお知らせ!▼△▼ ひとみ座稽古場見学会 ▼△▼
|
HOME
|
いいだ人形劇フェスタ~都留児文研巡回公演(2)
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
緊急企画のお知らせ!▼△▼ ひとみ座稽古場見学会 ▼△▼
|
HOME
|
いいだ人形劇フェスタ~都留児文研巡回公演(2)
>>
忍者ブログ
[PR]