イベント情報共有ブログ
子どもと関わる学生団体の交流を応援するブログです!
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
こ っ ぷ
こ ど が く
最新記事
人形劇団ひとみ座「どろろ」byすいか
(04/13)
人形劇団プーク「ふしぎな箱」「もりのへなそうる」by すいか
(04/13)
埼大児文研「若草つみハイキング」 byとっくん
(05/03)
都留児文研「冬の大交流会」 byかった
(05/03)
人形劇団わたぼこり「ありがとう村の花祭り 人形劇公演」 byすいか
(12/18)
慶應義塾大学児童文化研究会「学祭公演」byとっしー
(12/18)
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~「こどものひろば」 byすいか
(11/29)
埼玉大学児童文化研究会「埼玉子どもまつり」 byうっしー
(11/26)
文教大学子どもといっしょWonderKids「学祭公演」 byうっしー
(11/26)
東京福祉大児文研INNOVATIONS「学祭公演」 byかった
(11/15)
アーカイブ
2019 年 04 月 ( 2 )
2018 年 05 月 ( 2 )
2017 年 12 月 ( 2 )
2017 年 11 月 ( 7 )
2017 年 10 月 ( 5 )
カテゴリー
更新情報 ( 1 )
活動日誌 ( 58 )
公演レポート ( 26 )
2008交流キャンプ ( 6 )
2007学祭 ( 9 )
2007子どものための学生人形劇フェスタ! ( 21 )
2007技術交流集会「影絵」&たいらじょうワークショップvol.3 ( 11 )
2006おやぎょう講演会vol.2 & たいらじょうワークショップvol.2 ( 7 )
2006学祭 ( 10 )
2006デフパペ見学会 ( 4 )
2006ひとみ座見学会 ( 3 )
2006たいらじょうワークショップ ( 7 )
2008プーク学生合同フェスタ ( 3 )
未選択 ( 0 )
2008学祭 ( 1 )
2009交流キャンプ ( 9 )
2009ひとみ座見学会 ( 2 )
2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会 ( 15 )
2009学祭 ( 5 )
2010交流キャンプ ( 14 )
2008めぞん一刻 ( 2 )
2011交流キャンプ ( 15 )
2011学祭 ( 5 )
2012プーク見学&クロージングパーティー ( 5 )
ブログ内検索
最新コメント
無題
(10/09)
無題
(10/08)
無題
(10/08)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かった
年齢:
41
HP:
こどがくhp
性別:
男性
誕生日:
1983/07/05
趣味:
写真、文芸
自己紹介:
こんにちは!
こどがくhp
管理人の
かった(たくろー)です。
せっかくHPスペースがあるので、
日々のことと、
僕が以前活動を行なっていた
児童文化研究会について
知っていることを
つれづれーっと
書いていきたいと思います。
3日坊主にならないように!
※写真は5歳(多分)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
最古記事
こどぶろ開始
(07/02)
今日は池袋いけいけ人形劇まつり!
(07/02)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記1
(07/03)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記2
(07/05)
ワークショップ、いよいよ3日後
(07/07)
ワークショップ終了!写真公開♪
(07/10)
NEWS23に映るかも?
(07/12)
NEWS23に映ったかも?
(07/15)
ワークショップ写真掲載
(07/17)
更新遅れてごめんなさい
(07/22)
フリーエリア
2025
05,12
05:50
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
08,11
23:25
いいだ人形劇フェスタ~都留児文研巡回公演(2)
CATEGORY[公演レポート]
第1回目はこちら
●そんなこんなで夜が明け6日!
朝10時のかわせみ座公演が…寝過ごしで……
●出発直前に壊れてしまった携帯を、
旅行先のドコモショップで修理するというレアな体験をしつつ、
気を取り直して
たいらじょう
さんの公演へ!
●ダンボール人形劇「お花のハナックの物語」!
写真が撮れなかったので7月2日のいけいけ人形劇まつりの写真で代用してます。前回とは少しストーリーの流れが変わっていましたが、大筋は変わらず、アドリブの効いた観客を巻き込んだ演出も変わらず、他に見たことのない巨大なダンボール人形が生き生き動く様に魅せられました。
●すぐさま会場を移動して、地域公民館へ。これまでは中心市街地の公民館や文化会館ですべて見ていたので、遠出するのは初めて。
街から外れたこんなところでもやるのです。
観たのは、
京芸
の
「ちいさくなったパパ」
。
たった3人の劇なのに、めまぐるしく変化する舞台と縦横無尽に駆け回る主人公たちのスケールの大きさといったら!ブランコに滑り台に秘密基地、車にジェットコースターに観覧車に時計台のてっぺん。今思い出しても「どうやってこんなに暴れたっけ?」と思うほどあそび周ってました。
●さらに文化会館にとんぼ返りして、フェスのシメは
プーク
の
「エルマーと16ぴきのりゅう」
!
僕にとって「エルマーのぼうけん」シリーズは、幼稚園のころにずっと先生に読んでもらっていた印象深い作品。パステルカラーの16匹+主人公+αというにぎやか&華やかなステージで、スカンクキャベツとか懐かしいフレーズを聞きながら豪華な劇を800人の観客と満喫しました。
●20時に車を返却しなければならないため、公演後すぐに出発!後ろ髪を引かれる思いをしながら、飯田を後にしたのでした。
●5,6日の2日間で観たのは6公演(いずれもプロ、有料)+ミッドナイトシアター。技術、美術、演出、そして人への影響、まちへの影響など、確実に人形劇を観る目が育ちました。まちづくり(まちおこし)では、その活動が地域にどれだけ文化として浸透し、経済効果を生んでいるかがポイントになってきますが、この飯田における人形劇は着実に浸透していく一方で、経済面ではまだまだ発展の余地があるように感じました。
飯田のフェスタの発展と、人形劇界の発展とが、からみあってもっともっとたくさんの人が人形劇や影絵劇に触れられると良いなぁ、と思います。
次回は学生サークルの公演とか、影絵劇とかが観たいな!
PR
コメント[0]
TB[]
<<
いいだ人形劇フェスタ~都留児文研巡回公演(3)
|
HOME
|
いいだ人形劇フェスタ~都留児文研巡回公演(1)
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
いいだ人形劇フェスタ~都留児文研巡回公演(3)
|
HOME
|
いいだ人形劇フェスタ~都留児文研巡回公演(1)
>>
忍者ブログ
[PR]