イベント情報共有ブログ
子どもと関わる学生団体の交流を応援するブログです!
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
こ っ ぷ
こ ど が く
最新記事
人形劇団ひとみ座「どろろ」byすいか
(04/13)
人形劇団プーク「ふしぎな箱」「もりのへなそうる」by すいか
(04/13)
埼大児文研「若草つみハイキング」 byとっくん
(05/03)
都留児文研「冬の大交流会」 byかった
(05/03)
人形劇団わたぼこり「ありがとう村の花祭り 人形劇公演」 byすいか
(12/18)
慶應義塾大学児童文化研究会「学祭公演」byとっしー
(12/18)
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~「こどものひろば」 byすいか
(11/29)
埼玉大学児童文化研究会「埼玉子どもまつり」 byうっしー
(11/26)
文教大学子どもといっしょWonderKids「学祭公演」 byうっしー
(11/26)
東京福祉大児文研INNOVATIONS「学祭公演」 byかった
(11/15)
アーカイブ
2019 年 04 月 ( 2 )
2018 年 05 月 ( 2 )
2017 年 12 月 ( 2 )
2017 年 11 月 ( 7 )
2017 年 10 月 ( 5 )
カテゴリー
更新情報 ( 1 )
活動日誌 ( 58 )
公演レポート ( 26 )
2008交流キャンプ ( 6 )
2007学祭 ( 9 )
2007子どものための学生人形劇フェスタ! ( 21 )
2007技術交流集会「影絵」&たいらじょうワークショップvol.3 ( 11 )
2006おやぎょう講演会vol.2 & たいらじょうワークショップvol.2 ( 7 )
2006学祭 ( 10 )
2006デフパペ見学会 ( 4 )
2006ひとみ座見学会 ( 3 )
2006たいらじょうワークショップ ( 7 )
2008プーク学生合同フェスタ ( 3 )
未選択 ( 0 )
2008学祭 ( 1 )
2009交流キャンプ ( 9 )
2009ひとみ座見学会 ( 2 )
2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会 ( 15 )
2009学祭 ( 5 )
2010交流キャンプ ( 14 )
2008めぞん一刻 ( 2 )
2011交流キャンプ ( 15 )
2011学祭 ( 5 )
2012プーク見学&クロージングパーティー ( 5 )
ブログ内検索
最新コメント
無題
(10/09)
無題
(10/08)
無題
(10/08)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かった
年齢:
41
HP:
こどがくhp
性別:
男性
誕生日:
1983/07/05
趣味:
写真、文芸
自己紹介:
こんにちは!
こどがくhp
管理人の
かった(たくろー)です。
せっかくHPスペースがあるので、
日々のことと、
僕が以前活動を行なっていた
児童文化研究会について
知っていることを
つれづれーっと
書いていきたいと思います。
3日坊主にならないように!
※写真は5歳(多分)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
最古記事
こどぶろ開始
(07/02)
今日は池袋いけいけ人形劇まつり!
(07/02)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記1
(07/03)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記2
(07/05)
ワークショップ、いよいよ3日後
(07/07)
ワークショップ終了!写真公開♪
(07/10)
NEWS23に映るかも?
(07/12)
NEWS23に映ったかも?
(07/15)
ワークショップ写真掲載
(07/17)
更新遅れてごめんなさい
(07/22)
フリーエリア
2025
05,10
10:24
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017
09,04
01:27
文教ワンキ「わくわく人形ランド」 by にょろ
CATEGORY[活動日誌]
文教大学 子どもといっしょWonderKids「わくわく人形ランド」
が、8/27に開催されました!報告は、
にょろ(都留児文研)
です!
------------------------------
文教大学 子どもといっしょWonderKids
人形劇部会公演
日:8月27日(日)
場所:埼玉県
都留 児童文化研究部のにょろです。
文教大学 子どもといっしょWonderKids人形劇部会さんの公演にお邪魔しました!
デビュー公演でもあり、1年生が初参加の公演とのことです。
2作品が上演され、0歳~小学生までたくさんの子どもや保護者の方が見に来ていました。
以下、あらすじと感想です。
【ムートとクレオの大冒険】
[あらすじ]
ムートとクレオは仲の良いさるの兄弟。おばさんに借りた本に書かれた呪文を唱えると、本の中の世界に迷い込む。
不思議な世界で、ムートとクレオは兄弟げんかをして離れ離れになってしまう。物語の世界のお姫さまを助けるために一人危ない森へ向かったクレオと、それを追いかけたムート。2人は協力して、お姫さまのお願いをかなえるために森を冒険する。
不思議な世界の演出がとても凝っていてわくわくするお話でした!
本の世界へ入るときにドライアイスが出てきたり、電球を使ったり、こうもりの人形に針金を使っていたりと、工夫がたくさんされていました。
また、子ども(参加者)にも声をかけて反応を取っており、子どもたちを楽しませていました。
劇が終わったあとは、「人形当てクイズ」!
出演した人形たちが再登場して一言おはなししてくれます。劇の振り返りができて、とても素敵ですね!
【てあそび】
劇後の休憩のあとは、てあそびが行われました。
グーチョキパーを使った2種類のてあそびで、おねえさんたちと一緒に楽しみました。
【みんなちがってみんないい】
[あらすじ]
のんびり者のくまの子は、はちみつがいつも食べられる木やみつばちを羨ましがる。
くまの子は、さかなやぞう、ねずみに会いながら自分や相手の個性について知っていく。
メッセージ性があり、自分と他との違いを知ることができるおはなしでした!
テンポよく進み且つ、伝えたいことがしっかり観劇者に伝わったのではないかと思います。
人形劇は、楽しみながら見ることができ共感もしやすく対子どもへの大きなコミュニケーションツールですね。
子どもたちと一緒にじゃんけんをしたり、数を数えたりと参加型の劇でもありました。
1つ目の時も感じましたが、背景や人形が丁寧に作られています。
特にさかなの人形に惹かれました^^
うろこが1枚1枚貼られています!!
2つ目の劇後も「人形当てクイズ」があります!
1つ目の時にも増して子どもたちが積極的に答えていました。
全体でとても充実した公演でした。
1つ目と2つ目のおはなしで合わせて13体の人形が登場!!
スタッフの方々にも明るく丁寧に接して頂き、あたたかな雰囲気が素敵でした。
OBOGの方々も多く見に来られていたのも印象的でした。
今回の公演、お疲れ様でした!
------------------------------
報告:にょろ(都留文科大学児童文化研究部~COLORS~)
写真提供:文教大学子どもといっしょWonderKids、かった(こどがく)
PR
コメント[0]
2017
09,03
19:22
「八朔inつる」 by こへる
CATEGORY[活動日誌]
山梨県都留市にて、街一番のお祭り
八朔inつる
が、9/1に開催されました!
つる子どもまつり事務局
や
都留児文研
も企画段階から当日運営までガッツリ参加!報告は、
こへる(PICC)
です!
------------------------------
交流報告
都留で行われた「八朔inつる」にPICC山口参加しました!
地域でも最大のお祭りです。
都留児童文化研究部、つる子どもまつり事務局メンバーも参加!
司会は児童文化研究部の「とっくん」「まめすけ」
おつかれさまでした!
------------------------------
報告:こへる(公益資本主義推進協議会)
コメント[0]
2017
09,03
18:41
慶應児文研「夏公演」 by にょろ
CATEGORY[活動日誌]
慶應義塾大学児童文化研究会「夏公演」
が、8/24~8/31にかけて行われました!報告は、
にょろ(都留児文研)
です!
------------------------------
慶應義塾大学児童文化研究会さんの巡回公演にお邪魔しました!
今年の巡回公演は約1週間のうちに全6ヶ所公演(今回は5公演目)をするとのことでした。
以下、あらすじと感想です。
日にち:8月30日(水)
【泣いた赤鬼】
(あらすじ)
人間と仲良くなりたい、心の優しい赤鬼。だが赤鬼の姿をみた者はみな、怖がって逃げて行ってしまう。そんな赤鬼の元に、青鬼がやってきて、赤鬼が人間と仲良くなれるようアドバイスをする。その方法とは、青鬼が人間の里を襲い、赤鬼が青鬼を追い払うというものだった。
お馴染みのお話「泣いた赤鬼」。人形劇で観るのは初めてでしたが、とても楽しんで観させて頂きました。
コミカルな場面もしっとりとした場面もあり、飽きさせない工夫を感じました。
小道具や人形も質感や服が丁寧に作られていました。
人形は、紙粘土で成型をしたあと、濡らしたキッチンペーパーでコーティングをしたそうです。
鬼の頭の部分にその質感が良く出ているのでは無いでしょうか。
暖かさがありますね!
そして舞台の凄さにも圧倒されました…!
照明、背景、転換用の幕など本格的な設備がしっかりとしていました。
片付けも少し見学させていただきましたが、舞台の解体には何人かの手が必要であり大がかりななのものだと実感しました。(慶應義塾大学さんのチームプレーも流石でした★)
先代から引き継いできたものとのことですが、これだけのものを何代にも渡り受け継ぐことは並大抵のことではないと思います。
都留児童文化研究部の、人形劇班は現在休止中のため、どれもが新鮮で、本当に楽しかったです。
今回の公演、お疲れさまでした!
------------------------------
報告:にょろ(都留文科大学児童文化研究部~COLORS~)
コメント[0]
2017
09,03
18:15
親業講演に、都留児文研が参加するようです^_^
CATEGORY[活動日誌]
9/4、都留の市民団体主催の「親業訓練インストラクター」を招いた親子コミュニケーション講演会に、
都留児文研にょろ、とっくん
が参加するようです^_^
「親業訓練協会」さんには僕(
かった
)も関わりがあるので、ご紹介します!
------------------------------------------------------------
【親と子のコミュニケーション】
明日は、都留市で「にこ研」(※)さん主催による講演会が開催されます^_^
※親子のえがお研究クラブ
講師は「親業訓練協会」という、親子のより良いコミュニケーション方法をお聞きできる団体の方です。
親業訓練協会
僕も以前、「ボランティアを行う学生」を対象に、「親未満の人が他人の子どもと関わる際の"困った"を解決する」という趣旨で、親業の方をお招きして講演会を企画したことがあります。
具体的には、
・子ども会中、話し合いが始まっているのに席につこうとしない
・どうしてもゲームに参加したがらない子どもがいる
・劇の準備中に子どもが会場へ侵入、なんとかして外に出したい
といった「あるあるネタ」を題材に、どんな声をかければ良いか?を検討しました。
講演と言いつつロールプレイが中心で、とにかく飽きません。
また、親業のコミュニケーションに関する3つの基本的なスタンスが明確でわかりやすく、即実践可能、そして継続することであらゆるシーンに応用可能なものだったので、参加学生の満足度も非常に高かったです。
カウンセラーの資格を取得した今でも、親業の考え方や手法はとても優しく、かつ合理的だと思えます。学生にも超オススメ!
(というわけで、来年2月に東京で行う予定の「技術交流企画」にお招きできないかな!)
よければ、過去の講演報告をご覧ください^_^
子どもと関わる学生のための講演会
子どもと関わる学生のための講演会vol.2
※ここまで書いておいてナンですが、9/4僕は参加できません。。。
------------------------------
報告:かった(こどがく)
コメント[0]
2017
08,28
23:33
つるっ子「あつまれ!つるっ子!@耕運院」 by かった
CATEGORY[活動日誌]
つるっ子プロジェクト実行委員会「あつまれ!つるっ子!@耕運院」
が8/26に開催されました!今回の報告は、
かった(こどがく)
です!
この企画は、他にも、
・
とっくん(都留児文研)
から報告いただいてます!!
------------------------------
【子ども食堂の感想 お寺というコミュニティスペース】
「あつまれ!つるっ子!」
都留市の現役大学生が主催している「つるっ子プロジェクト実行委員会」主催の子ども食堂行事に参加しました。
場所は東桂の耕雲院。座禅体験あり、児童文化研究部とコラボしての手遊び・影絵・読み聞かせあり、流しそうめんあり、(僕は見れなかったけど)花火あり。
地域の子どもたち・親御さん方が、当たり前のようにいつもそこにある「近所のお寺」に集い、青年たちが体を張って「食」と「文化」を提供する。
素朴でゆったりしていて、笑顔にあふれた企画でした。
神社仏閣が昔から好きです。宗教感覚は薄いですが、時間の流れが周囲と異なるあの空間が。
高校時代は「神聖な静寂を味わえる特別な場所」とばかり思っていましたが、大学~院で学ぶ内に、「地域の人々を守るために確保された開かれた場なんだ」とも思うようになりました。
僕もその地域の一人として、一人になりたいとき立ち寄ったりなど、守ってもらっていたんだなと。
今回企画中に、場を提供くださったお寺の方が「意外と、やろうと思えばできるものですね。眠っているものがたくさんある」とおっしゃられているのを耳にしました。
場を用意して、やるよと声をかけてしまえば、人が集まり、自発的に準備をはじめ、「企画」ができあがっていく。お寺自身と地域の人々それぞれの潜在力に感心した、そういう風に僕は受け取りました。
今回僕は(あいかわらず)写真係で楽しませていただきました^_^
僕が高校時代にカメラをはじめて最初のフィルムで撮ったのは、近所の神社仏閣の写真です。あの頃は人を撮るのが苦手すぎて「ザ・静寂」を表現するに留まりましたが、今は自分なりに人のにぎわいを撮ることができるようになりました。
企画されたみなさん、おつかれさまでした!
------------------------------
報告・写真:かった(こどがく)
コメント[0]
2017
08,28
23:19
つるっ子「あつまれ!つるっ子!@耕運院」 by とっくん
CATEGORY[活動日誌]
つるっ子プロジェクト実行委員会「あつまれ!つるっ子!@耕運院」
が8/26に開催されました!報告は、
とっくん(都留児文研)
です!
------------------------------
つるっ子さんに遂に参加できました
先日26日、数か月前から参加したくてもできなかったつるっ子さんの行事に参加することができました。
今回はいつもと異なり、耕雲院というお寺と一緒になって運営されていました。座禅体験から始まり、児童文化研究部のレクリエーション(手遊び・読み聞かせ・影絵)、ながしそうめん・カレー、花火とたくさん詰まったものでした。中々子どもが普段の生活で経験できないことができる機会だったので、新鮮で楽しんでいたのではないかなと見ていて思いました。
流しそうめんは子どもが流し始めてから揖保乃糸がもてあそばれて「高いのになぁ」「うまいのになぁ」と思いながら遊ばせまいとひたすら食べていました。・・・・おなかパンパン。カレーライスも作って頂いたのでめんつゆと合わせてカレーそうめんにして食べたり。
僕は食べて遊んでばかりでほとんど何もしなかったのですが、手遊びをすこしやらせて頂きました。ハイテンションでノリノリでやれば子どももいつも通りになることを確信しました。はい。次は落語絵本でも読んでみたい。
実はこの企画、火祭りと被っていたのですが、なんと約25人の子どもが来てくれていました。東桂の子どもにビラを配ったり、都留市内で活動を行っている方に協力していただいたりととても一生懸命に宣伝していたそうです。
耕雲院さんは、子どもも好きなお寺、身近なお寺を目指してらして、町に溶け込めるようにと日々考えていらっしゃるそうです。うちにも勿論お寺があるのですが、ここ数年(十数年以上?)住職がおらず、お堂の鐘も大戦中に金属供出で無くなり除夜の鐘も無しと、あまり子ども、更には大人の意識の中にあるものではありません。耕雲院さんのような子どもがわいわいできる何かを開いてくれる存在が地元に有るというのは非常に重要だなと参加して感じました。
〈豆知識:実はうちの寺、足利尊氏が先勝祈願をしたそうで、褒美で七百石の寺領をもらいそれが今の地名の由来らしいです(帰省中のおじいさんより)〉
7月末頃から外部の活動、様々なイベントに対して意欲がわかず、籠っていました。今も心境は変わっていません。つるっこさんはずっと参加したかったので例外になっちゃいますが。大きなことをやってらっしゃる方からの刺激が大きすぎて自分のなかで「どうすれば良いのか」「すごいな・・・」などという気持ちが膨らみに膨らみ耐え切れなくなってしまったんだと思います。しばらくはぼちぼち参加する余裕がたんまりあるときに参加してみようかなとか、都留市周辺に絞ろうかなとか昨日から考え始めてます。
それにしても久しぶりにこんなに文字を打ちました。
本当に楽しかったです。ありがとうございました。
------------------------------
報告・写真:とっくん(都留文科大学児童文化研究部~COLORS~)
コメント[0]
2017
08,28
23:01
ももじろう「ももじろう縁日」 by ぽすか
CATEGORY[活動日誌]
カンボジア笑縁momojiro「ももじろう縁日」
が8/26に開催されました!
かったは、
こへるさん(PICC)
、
にょろ(都留児文研)
とともに、つるっ子子ども食堂からのはしごで参加。コミュニティスペースを使った屋台や大スクリーンでの団体紹介など、少ししかいられませんでしたが、ももじろうらしさを感じる楽しい会でした^_^
そして、序盤から参加していた
ぽすか(文教ワンキ)
より一言~!
------------------------------
ももじろう縁日とても楽しかったです
色々な方とお話しできてよかった!!ダンスもゲームも素敵でした
------------------------------
一言:ぽすか(文教大学子どもといっしょWonderKids)
写真:かった
コメント[0]
2017
08,24
01:24
技交プロジェクトチーム打ち上げ!byぽすか
CATEGORY[活動日誌]
技術交流企画プロジェクトチームの打ち上げ
を8/20に行いました!報告は
ぽすか(文教ワンキ)
です!
------------------------------
\\報告します//
8/20 に運営メンバーの打ち上げを大江戸温泉にて行いました!!!!ワイワイ飲んだり食べたり、温泉で癒されたり、写真撮ったり、、、9月の全体打ち上げの話や《実は2月に計画している宿泊合宿》の話も盛り上がりましたよ!!!今後の活動もやりたいことが盛りだくさん☺︎
⭐︎運営メンバー楽しそう!と少しでも興味を持った人は今すぐ 【にょろ うっしー とっしー すいか かった ぽすか】の誰かまでッ!!
------------------------------
報告:ぽすか(文教大学子どもといっしょWonderKids)
コメント[0]
2017
08,24
01:16
慶應児文研夏公演目前!ぴよが遊びにきました
CATEGORY[活動日誌]
慶應児文研の夏公演
目前!なんと
人形劇団ぴよのけろ&ぴょ
があそびに来てくれたそうです。
ごつ
に報告いただきました!
------------------------------
みなさんお久しぶりです☺️ 慶應義塾大学児童文化研究会のごつです!
私たちの夏公演もついに明日から始まります。演目は『泣いた赤おに』です たぶん絵本で読んだことある!って方も多いと思います。明日から8/31まで計6公演やってきます。
先日人形劇団ぴよのけろちゃんとぴよちゃんが練習遊びに来てくれました✨ セリフ読んでもらったり人形触ってもらえたり… 同業者しかできないマニアックな話もできて楽しかったです!
次は違う演目ですが11/23〜26に大学の文化祭「三田祭」で公演するのでぜひみなさん観に来てください!!
------------------------------
報告:ごつ(慶應児文研)
コメント[0]
2017
08,24
01:00
「子ども食堂こっこ」に行ってきました!byにょろ&うっしー
CATEGORY[活動日誌]
「8/20 子ども食堂こっこ」
の参加報告!報告者は、
都留児文研にょろ
と
子ども食堂こっことっしー
です!
------------------------------
20日のお昼に、うっしーが参加している千葉県船橋市「子ども食堂 こっこ」へお邪魔しました。
うっしーのお父さんの喫茶店で毎月1度開かれています!
アットホームな場所雰囲気で、美味しいご飯と会話を楽しみました
スタッフさんは若い学生からお父さんお母さん世代様々で、お客さんも家族連れや子どものみ、または地域の大人など色々な方々が出入りして賑やかでした!
こんな場所が地域にあったら楽しそうだなぁと感じました。
------------------------------
報告:にょろ(都留児文研)
------------------------------
船橋市では5箇所の子ども食堂が活動しています。
貧困の子どもや一人親だけではなく、老若男女地域の様々な人に参加してもらえるような場所にするために取り組んでます!
ボランティアも募集しているのでぜひ!
近いうちに都留で行っているつるっ子子ども食堂と協力して何か出来ないかと考えています。
その際にはまた報告しますね!
ふなばし子ども食堂ネットワーク
------------------------------
報告:うっしー(子ども食堂こっこ)
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]