イベント情報共有ブログ
子どもと関わる学生団体の交流を応援するブログです!
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
こ っ ぷ
こ ど が く
最新記事
人形劇団ひとみ座「どろろ」byすいか
(04/13)
人形劇団プーク「ふしぎな箱」「もりのへなそうる」by すいか
(04/13)
埼大児文研「若草つみハイキング」 byとっくん
(05/03)
都留児文研「冬の大交流会」 byかった
(05/03)
人形劇団わたぼこり「ありがとう村の花祭り 人形劇公演」 byすいか
(12/18)
慶應義塾大学児童文化研究会「学祭公演」byとっしー
(12/18)
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~「こどものひろば」 byすいか
(11/29)
埼玉大学児童文化研究会「埼玉子どもまつり」 byうっしー
(11/26)
文教大学子どもといっしょWonderKids「学祭公演」 byうっしー
(11/26)
東京福祉大児文研INNOVATIONS「学祭公演」 byかった
(11/15)
アーカイブ
2019 年 04 月 ( 2 )
2018 年 05 月 ( 2 )
2017 年 12 月 ( 2 )
2017 年 11 月 ( 7 )
2017 年 10 月 ( 5 )
カテゴリー
更新情報 ( 1 )
活動日誌 ( 58 )
公演レポート ( 26 )
2008交流キャンプ ( 6 )
2007学祭 ( 9 )
2007子どものための学生人形劇フェスタ! ( 21 )
2007技術交流集会「影絵」&たいらじょうワークショップvol.3 ( 11 )
2006おやぎょう講演会vol.2 & たいらじょうワークショップvol.2 ( 7 )
2006学祭 ( 10 )
2006デフパペ見学会 ( 4 )
2006ひとみ座見学会 ( 3 )
2006たいらじょうワークショップ ( 7 )
2008プーク学生合同フェスタ ( 3 )
未選択 ( 0 )
2008学祭 ( 1 )
2009交流キャンプ ( 9 )
2009ひとみ座見学会 ( 2 )
2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会 ( 15 )
2009学祭 ( 5 )
2010交流キャンプ ( 14 )
2008めぞん一刻 ( 2 )
2011交流キャンプ ( 15 )
2011学祭 ( 5 )
2012プーク見学&クロージングパーティー ( 5 )
ブログ内検索
最新コメント
無題
(10/09)
無題
(10/08)
無題
(10/08)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かった
年齢:
41
HP:
こどがくhp
性別:
男性
誕生日:
1983/07/05
趣味:
写真、文芸
自己紹介:
こんにちは!
こどがくhp
管理人の
かった(たくろー)です。
せっかくHPスペースがあるので、
日々のことと、
僕が以前活動を行なっていた
児童文化研究会について
知っていることを
つれづれーっと
書いていきたいと思います。
3日坊主にならないように!
※写真は5歳(多分)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
最古記事
こどぶろ開始
(07/02)
今日は池袋いけいけ人形劇まつり!
(07/02)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記1
(07/03)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記2
(07/05)
ワークショップ、いよいよ3日後
(07/07)
ワークショップ終了!写真公開♪
(07/10)
NEWS23に映るかも?
(07/12)
NEWS23に映ったかも?
(07/15)
ワークショップ写真掲載
(07/17)
更新遅れてごめんなさい
(07/22)
フリーエリア
2025
05,17
11:59
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
01,31
17:50
『交流キャンプ~第2章~』 第5回ミーティング
CATEGORY[2009交流キャンプ]
3月企画
『交流キャンプ』
プロジェクトメンバーのもりりん(
東京家政大
児文研3年)から、
第5回ミーティングの報告が届きました♪
------------------------------------------------------------
■
2009年1月26日(月) 「『交流キャンプ~第2章~』 第5回 プロジェクトチーム ミーティング」をおこないました。
■
今回のミーティングでは、広報関連やキャンプでやる企画の具体化などを行いました。
技術交流の企画についても、ついに土台となるやり方や内容が決定! 去年(交流キャンプ第一章)とは一味も二味も違ったやり方になりました。なかなかおもしろそうです♪
タイムスケジュールもできあがり◎ キャンプ全体の構成が出現しました↑↑
☆↓写真 左:完成したちらし。広報活動も皆でがんばってます。
右:しっかりピース◎(2つ発見)
ちなみに、いつもの如くミーティング後に行った店では、いつもと違って『寒ぶり祭り』が開催されていました。
■
次回のミーティングは、2月10日(月)、パート毎の具体化を進めていくとともに、しおり作りなども始まります♪
ミーティングまでにも、それぞれの広報や担当企画の創案などをがんばってきます◎
キャンプ当日まで、あと約1ヶ月!
------------------------------------------------------------
報告:もりりん(東京家政大学3年)
PR
コメント[0]
TB[]
2009
01,27
01:31
『交流キャンプ~第2章~』 第4回ミーティング
CATEGORY[2009交流キャンプ]
3月企画
『交流キャンプ』
プロジェクトメンバーのもりりん(
東京家政大
児文研3年)から、
ミーティングの報告が届きました♪
------------------------------------------------------------
■
2009年1月20日(火)「『交流キャンプ~第2章~』 第4回ミーティング」をおこないました。
集まったのはプロジェクトチームのメンバー12人です。
■
プロジェクトチームの発足から既に4回目のミーティングとなっていたのですが、これまで(12/16第2回、1/8第3回ミーティング)では、『キャンプでやりたいこと』を少しずつ具体化させながら、日時や場所などを決めてきました。
■
今回の会議では、
・広報のちらしや資料の改善
・キャンプ地(ゆずりはら青少年自然の里)の下見報告
・キャンプでやることの具体的な内容や流れ などについて話し合いました◎
キャンプ場の詳細もわかり、「キャンプでやりたいこと」が本格的に具体化されてきました。
2日目のメインとなる技術交流についても、何をやるか、どのようにやるか、意見を出し合い考えます。
しかし、キャンプの大きな目的である技術交流の企画なだけあって、すんなりとは決まらず・・・次回に持ち越しです。はたしてどのようになるのか♪楽しみです。
おなかも空いて頭も疲れてきた頃には・・・なんと手づくりクッキー(ちらほら顔模様あり)が登場!
↓食べるみんな◎
そして、ミーティング後はおきまりの店に行きました。☆みんなでづけ丼を食べました。
■
次回のミーティングは1月26日(月)、キャンプでやる一つひとつの企画をさらに具体化していきます。
回を重ねるごとに、色々なものがどんどん形になっていきます◇ 楽しみもどんどん増しています♪
------------------------------------------------------------
報告:もりりん(東京家政大学3年)
コメント[0]
TB[]
2009
01,12
23:45
A HAPPY NEW YEAR! & 新企画広報開始♪
CATEGORY[2009交流キャンプ]
★2009 今年もよろしくお願いします★
■
次回企画「
交流キャンプ
」、2/28-3/1の一泊二日での企画を予定中です!詳細な情報は
特設HP
をご確認ください♪
コメント[0]
TB[]
2008
12,18
00:57
筑波大学人形劇団NEU 学園祭公演報告★★
CATEGORY[活動日誌]
■
10月11・12日、
筑波大学 人形劇団NEU
の学祭公演が行われました!
遅くなりましたが、報告は、NEU2年の
胃腸薬
です。
自公演報告という絶好の機会なわけで、できれば舞台裏話も盛り込みつつ、報告していきたいと思います!
第34回筑波大学学園祭―テーマは「筑波炎上」。にぎやかな人込みをかき分けかき分け…構内の北端にNEUはいました。
▼つづきはこちら
コメント[0]
TB[]
2008
12,06
03:37
♪♪ミーティング開催、次回企画動き出し♪♪
CATEGORY[2009交流キャンプ]
■
2008年12月2日(火) 八王子市内にて、「続・企画ミーティング」をおこないました。
前回
のメンバーに加え、なんとこどがく初参加(!)の学生さんも登場。
ワークショップ形式で進行しながら、来年3月開催を目標に、第2回
「交流キャンプ」
プロジェクトチームを発足!
無事プロジェクトリーダー(=実行委員長)も決定し、いよいよ本格的に準備開始です!
------------------------------
報告:たくろー(こどがく)
コメント[0]
TB[]
2008
11,30
19:41
都留文科大学児童文化研究部の学祭公演に行ってきました!
CATEGORY[2008学祭]
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
11月2日、
都留文科大学児童文化研究部
の学祭公演にお邪魔してきました!
報告は、
東京家政大学児童文化研究会ほうき星
3年の
もりりん
&
都留文科大学児童文化研究部
4年の
まいのん
です!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■
学祭公演は、都留文科大学の学園祭の中で行われている毎年恒例の公演です。
今年は、ほぼ同じ内容を午前・午後で2回行うプログラム。
今回は午後の公演をレポートします☆
▼つづきはこちら
コメント[0]
TB[]
2008
11,23
06:02
♪♪交流キャンプ レポート掲載♪♪
CATEGORY[2008交流キャンプ]
■
次回企画に向けて、今年3月に開催された
交流キャンプ
のレポートを作成&公開しました!
交流キャンププロジェクトチームによる「想い」のたくさん詰まったレポートで、
参加された方、参加してみたかった方、これから興味を持ちそうな方、必見です!
★
2008年交流キャンプ特設HP
★
■
次回企画に興味がある方は、
前回記事(♪♪ミーティング開催&次回のお知らせとお誘い♪♪)
を
ご覧ください!
コメント[0]
TB[]
2008
11,12
01:01
♪♪ミーティング開催&次回のお知らせとお誘い♪♪
CATEGORY[活動日誌]
■
2008年11月11日(火) 八王子市市民活動支援センターにおいて、「企画ミーティング」をおこないました。
第11回企画「交流キャンプ」
のプロジェクトチームを中心に、都留文科大学児童文化研究部、
帝京大学児童文化研究会~Step~
、こどがくメンバーあわせて9名が集まりました。
■
今回の企画会議は、「交流キャンプ」実施に向けて、また、今後「こどがく」というネットワークを通じて何ができるか、そのしくみづくりについて意見を出し合いました。
来年2月下旬から~3月上旬に、キャンプ実施を目指し、前回の反省をもとに、計画案を出し合います。
次回からは、さまざまな学生団体の子どもと関わる学生を取り巻いたプロジェクトチームを結成し、本格的な企画がスタートします。
■
KJ法を用いて、「こどがく」を通じてやってみたいこと、形にしていきたいことを出し合います。
大きく4つのカテゴリにわけられたようです…
また、形にしたいことを、うまく実践していくにはどうしたらいいか、そのしくみづくりについても意見を交わします。
集まったメンバーが経験を軸に得た、運営の知恵が生かされます。
企画ミーティング終了後は、近くの親睦会を実施しました。
■
次回の企画ミーティングは
12月2日(火)
の夜、八王子駅周辺で開催を予定しています。ぜひ、一緒に企画を創りあげませんか。プロジェクトチームに参加してくれる学生の皆さんを募集しています!!お気軽にお問い合わせください。
------------------------------
報告 小口 寿輝(帝京大4年)
お問い合わせは
こどがくメール
まで♪
コメント[0]
TB[]
2008
09,27
08:19
学生合同フェスタ 写真掲載♪♪
CATEGORY[2008プーク学生合同フェスタ]
♪学生合同フェスタ2008 写真掲載♪
当日参加された方も、されなかった方も、ぜひご覧ください!
コメント[0]
TB[]
2008
09,17
01:08
★★★学生合同フェスタ2008 終了★★★
CATEGORY[2008プーク学生合同フェスタ]
★★★ 学生合同フェスタ2008 無事終了しました!!★★★
(今回、HP上での広報が大変遅れてしまいました。申し訳ありません)
恒例の写真館は、また後日…
ひとまずダイジェストでお送りします★
会場はもちろん、プーク人形劇場!
帝京大学児童文化研究会~Step~
「しあわせみぃつけた」
(紙芝居)
ヨンタヌカ(筑波大学人形劇団NEU OB他)
「ちょっとまって」
(人形劇)
はねすけ(都留文科大学児文研OB)
「地球のどうぶつたち」
(影絵)
筑波大学小芝居集団コーンポタージュ
「9回の裏」
(コント)
帝京大学児童文化研究会~Step~
「ライオンおうさまコーラスだん」
(パネルシアター)
劇の合間には、たくさんのてあそびも行い、
人形劇に留まらない、色とりどりの充実した2時間となりました!
きてくれてありがとう♪
最後はもちろん、参加したみんなで記念撮影★
上演されたみなさん、スタッフのみなさん、観に来てくださったみなさん、
その他、見守ってくださった大勢のみなさん、本当にありがとうございました!
コメント[1]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]