イベント情報共有ブログ
子どもと関わる学生団体の交流を応援するブログです!
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
こ っ ぷ
こ ど が く
最新記事
人形劇団ひとみ座「どろろ」byすいか
(04/13)
人形劇団プーク「ふしぎな箱」「もりのへなそうる」by すいか
(04/13)
埼大児文研「若草つみハイキング」 byとっくん
(05/03)
都留児文研「冬の大交流会」 byかった
(05/03)
人形劇団わたぼこり「ありがとう村の花祭り 人形劇公演」 byすいか
(12/18)
慶應義塾大学児童文化研究会「学祭公演」byとっしー
(12/18)
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~「こどものひろば」 byすいか
(11/29)
埼玉大学児童文化研究会「埼玉子どもまつり」 byうっしー
(11/26)
文教大学子どもといっしょWonderKids「学祭公演」 byうっしー
(11/26)
東京福祉大児文研INNOVATIONS「学祭公演」 byかった
(11/15)
アーカイブ
2019 年 04 月 ( 2 )
2018 年 05 月 ( 2 )
2017 年 12 月 ( 2 )
2017 年 11 月 ( 7 )
2017 年 10 月 ( 5 )
カテゴリー
更新情報 ( 1 )
活動日誌 ( 58 )
公演レポート ( 26 )
2008交流キャンプ ( 6 )
2007学祭 ( 9 )
2007子どものための学生人形劇フェスタ! ( 21 )
2007技術交流集会「影絵」&たいらじょうワークショップvol.3 ( 11 )
2006おやぎょう講演会vol.2 & たいらじょうワークショップvol.2 ( 7 )
2006学祭 ( 10 )
2006デフパペ見学会 ( 4 )
2006ひとみ座見学会 ( 3 )
2006たいらじょうワークショップ ( 7 )
2008プーク学生合同フェスタ ( 3 )
未選択 ( 0 )
2008学祭 ( 1 )
2009交流キャンプ ( 9 )
2009ひとみ座見学会 ( 2 )
2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会 ( 15 )
2009学祭 ( 5 )
2010交流キャンプ ( 14 )
2008めぞん一刻 ( 2 )
2011交流キャンプ ( 15 )
2011学祭 ( 5 )
2012プーク見学&クロージングパーティー ( 5 )
ブログ内検索
最新コメント
無題
(10/09)
無題
(10/08)
無題
(10/08)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かった
年齢:
41
HP:
こどがくhp
性別:
男性
誕生日:
1983/07/05
趣味:
写真、文芸
自己紹介:
こんにちは!
こどがくhp
管理人の
かった(たくろー)です。
せっかくHPスペースがあるので、
日々のことと、
僕が以前活動を行なっていた
児童文化研究会について
知っていることを
つれづれーっと
書いていきたいと思います。
3日坊主にならないように!
※写真は5歳(多分)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
最古記事
こどぶろ開始
(07/02)
今日は池袋いけいけ人形劇まつり!
(07/02)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記1
(07/03)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記2
(07/05)
ワークショップ、いよいよ3日後
(07/07)
ワークショップ終了!写真公開♪
(07/10)
NEWS23に映るかも?
(07/12)
NEWS23に映ったかも?
(07/15)
ワークショップ写真掲載
(07/17)
更新遅れてごめんなさい
(07/22)
フリーエリア
2025
05,10
06:47
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
12,28
06:18
埼玉大学 埼玉子どもまつり 報告!
CATEGORY[公演レポート]
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
学生人形劇フェスタ!
にも参加した、
埼玉大学 児童文化研究会
さんの
「埼玉子どもまつり」
報告!(開催日は、
11月3日(日)
)
報告者は、埼玉大児文研OB兼、こどがくメンバーの
WAHOO
です!!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■
子どもたちのコーナー紹介のあとは、楽しい子どもまつりの始まりです。今年は実行委員会のスローガンと、各参加団体の意気込み(キーワード)を旗にして飾りました。
■
会場は、子どもたちに夢や今ハマっていることを書いてもらったカラフルなちょうちんで囲まれています。ちょうちんは大事に保存しているので、毎年ちょっとずつ増えていきます。右は本部の様子。地図看板の前にいるのは子まつり事務局のおねえさんです。
■
文化財グループの人形劇はこれ(左)しか撮れませんでした…。左はかがや座の「泣いた赤鬼」のひとコマです。とつぜん出遣いになって、客席もビックリ。いつまでも貪欲に新しい表現を追及していくかがや座さん。さすがです。
■
「人形劇の森」の入り口。この門をどう自立させるかが議題になりました(笑)。右は「新座折り鶴の会」のコーナー「レッツおりがみ」です。本を読んでも分からないような難しい折り方も丁寧に教えてくれます。
■
児文研企画のコーナーその1「ロードオブザきゅうり」。子まつり会場のどこかにいる子どもまつりのイメージキャラクター「こだまくん」たちを見つけて伝説のきゅうりを手に入れるわらしべコーナーです。
■
カッパの神様です。伝説のきゅうりをお供えすると児文研手づくりのけんだまがもらえます。右は児文研企画のコーナーその2のベーゴマ風景です。大人も子どもも真剣勝負。ベーゴマは川口ベーゴマクラブさんからレンタルしました。
■
埼玉子どもまつりの目玉企画「冒険つなわたり」。ゆらゆら揺れるロープの上を慎重に渡っていきます。バナナパネルを数を答えないと完全なクリアにならないなど、一筋縄では行かない内容になっていました。
■
児文研児童文学グループの大型紙しばいです。小さい子や保護者に人気があります。右は絵手紙にこにこの会のコーナーです。絵手紙めあてに毎年来ている人もいるほどの人気コーナーです。
■
左はさいたま子ども劇場のやぶけないかみでっぽうづくり、左は今年初参加の埼玉大学教育臨床専修有志による木工コーナー「つくってあそぼう」です。
■
今年の集団遊びは「てつなぎおに」でした。保育園などでよく行なわれている「てつなぎおに」も、この人数で行なえば、スピーディでダイナミックな遊びに早変わりです。
■
オニは手をつないでいるので、人数が増えるとすばやい動きはできませんが、チームワークで逃げる子たちを追い詰めます。
■
閉会式では、手を挙げた子どもたちに感想を言ってもらいます。みんな楽しかったみたい。よかったよかった。右はみんなで閉会式の歌「また会える日まで(ゆず)」を歌っているところです。
■
チクサクコールでテンション絶頂の実行委員長(左)と、解散して抜け殻の実行委員長(右写真左)です。
埼玉大学児童文化研究部さん、おつかれさまでした!
報告:WAHOO(埼玉大児文研/こどがく)
PR
コメント[0]
TB[]
<<
2008年始動!新企画は…キャンプ!
|
HOME
|
依頼公演~聖徳大児文研さんinフレンドリープラザ外手児童館
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
2008年始動!新企画は…キャンプ!
|
HOME
|
依頼公演~聖徳大児文研さんinフレンドリープラザ外手児童館
>>
忍者ブログ
[PR]