イベント情報共有ブログ
子どもと関わる学生団体の交流を応援するブログです!
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
こ っ ぷ
こ ど が く
最新記事
人形劇団ひとみ座「どろろ」byすいか
(04/13)
人形劇団プーク「ふしぎな箱」「もりのへなそうる」by すいか
(04/13)
埼大児文研「若草つみハイキング」 byとっくん
(05/03)
都留児文研「冬の大交流会」 byかった
(05/03)
人形劇団わたぼこり「ありがとう村の花祭り 人形劇公演」 byすいか
(12/18)
慶應義塾大学児童文化研究会「学祭公演」byとっしー
(12/18)
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~「こどものひろば」 byすいか
(11/29)
埼玉大学児童文化研究会「埼玉子どもまつり」 byうっしー
(11/26)
文教大学子どもといっしょWonderKids「学祭公演」 byうっしー
(11/26)
東京福祉大児文研INNOVATIONS「学祭公演」 byかった
(11/15)
アーカイブ
2019 年 04 月 ( 2 )
2018 年 05 月 ( 2 )
2017 年 12 月 ( 2 )
2017 年 11 月 ( 7 )
2017 年 10 月 ( 5 )
カテゴリー
更新情報 ( 1 )
活動日誌 ( 58 )
公演レポート ( 26 )
2008交流キャンプ ( 6 )
2007学祭 ( 9 )
2007子どものための学生人形劇フェスタ! ( 21 )
2007技術交流集会「影絵」&たいらじょうワークショップvol.3 ( 11 )
2006おやぎょう講演会vol.2 & たいらじょうワークショップvol.2 ( 7 )
2006学祭 ( 10 )
2006デフパペ見学会 ( 4 )
2006ひとみ座見学会 ( 3 )
2006たいらじょうワークショップ ( 7 )
2008プーク学生合同フェスタ ( 3 )
未選択 ( 0 )
2008学祭 ( 1 )
2009交流キャンプ ( 9 )
2009ひとみ座見学会 ( 2 )
2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会 ( 15 )
2009学祭 ( 5 )
2010交流キャンプ ( 14 )
2008めぞん一刻 ( 2 )
2011交流キャンプ ( 15 )
2011学祭 ( 5 )
2012プーク見学&クロージングパーティー ( 5 )
ブログ内検索
最新コメント
無題
(10/09)
無題
(10/08)
無題
(10/08)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かった
年齢:
41
HP:
こどがくhp
性別:
男性
誕生日:
1983/07/05
趣味:
写真、文芸
自己紹介:
こんにちは!
こどがくhp
管理人の
かった(たくろー)です。
せっかくHPスペースがあるので、
日々のことと、
僕が以前活動を行なっていた
児童文化研究会について
知っていることを
つれづれーっと
書いていきたいと思います。
3日坊主にならないように!
※写真は5歳(多分)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
最古記事
こどぶろ開始
(07/02)
今日は池袋いけいけ人形劇まつり!
(07/02)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記1
(07/03)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記2
(07/05)
ワークショップ、いよいよ3日後
(07/07)
ワークショップ終了!写真公開♪
(07/10)
NEWS23に映るかも?
(07/12)
NEWS23に映ったかも?
(07/15)
ワークショップ写真掲載
(07/17)
更新遅れてごめんなさい
(07/22)
フリーエリア
2025
05,10
04:06
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
06,18
13:20
都留文科大学『第42回つる子どもまつり』にお邪魔してきました! byまいのん&創価大児文研
CATEGORY[公演レポート]
■
都留文科大学で行われた、
『第42回つる子どもまつり』
の報告。
こどがくの
まいのん
&創価大児童文化研究部の
ダニエル
が、2人で仲良く報告!
まずはまいのんから♪
------------------------------
■
5月15日(日)、都留文科大学で行われた『第42回つる子どもまつり』にお邪魔してきました。
『つる子どもまつり』は、つる子どもまつり実行委員会という市民団体の主催で、毎年5月の第3日曜日に、都留文科大学のキャンパスを貸しきって行っている、子どものためのおまつりです。今年でなんと!42回目を迎えます。
こどがくの企画にもよく参加してくださっている、つる子どもまつり事務局さんや、都留文科大学児童文化研究部さんも、つる子どもまつり実行委員会の一員です。
■
つる子どもまつりは、開こく式(はじめの会)、くに企画(各団体ごとのブース企画)、ひる企画(昼ごはん、小さなブース企画)、みんなの広場(グラウンドでの集団あそび、ダンス)、閉こく式(おわりの会)という流れで、一日を通して行われます。
今回のレポートは、午前の『くに企画』と、午後の『みんなの広場』を中心に、まいのん(こどがく)とダニエル(創価大学)が、合作でお送りします!
■
児童文化研究部影絵班さんの『かげえのくに』
私がお邪魔したときには、たくさんの子どもたちがステンドグラスのメダルづくりに夢中になっていました。
厚紙のメダルの柄は、つる子どもまつりのキャラクターのササビーです。紙に柄がくり抜いてあり、小さな子でも、無理なく工作ができるように工夫してありました。この準備の大変さを考えると頭が下がります。
影絵劇の公演もあったのですが・・・時間が合わず、見損ねてしまいました。残念!
空いた時間には、ケコミの中を開放して、子どもたちが手かげえの体験をしていました。
■
児童文化研究部文学班さんの『おはなしのくに』
大型絵本は『さんまいのおふだ』
小僧が赤いおふだを投げる場面では大きな火が登場したり、最後にはやまんばが巨大化したりと、とにかく大きな絵本にたくさんの仕掛けがありました。キャストの方の演技も迫力満点で、子どもたちも息を呑んで聞き入っていました。
大型絵本の公演のあとは、オリジナルの絵本作りを楽しんでいました。
■
児童文化研究部地域子ども会班さんの『あそびのくに』
「靴と靴下を脱いで入ってくださいね」と入り口のおねえさんに言われ、入ってみた教室の中は、小さなテーマパークのようでした。
小さな長いトンネルを出ると、たくさんの箱が!1つの箱を選んで、中に入っているものを手探りで当てます。
正解すると、次のゲームへ。指定された飛び石を渡って、お題のカードを取りに行きます。
最後には、友だちと協力して大きなパズルを完成させます。無事、クリア!御土産の『あそび集』をゲット!
たくさんのゲームに子どもたちは夢中になり、リピーターもたくさんいるようでした。
■
他にも、『らくがきのくに』や『うらやまのくに』、『にんじゃのくに』に『工作のくに』・・・
大学内の団体だけではなく、市民団体の方が出しているくにもたくさんありました。
■
そして驚いたのが、子どもまつり全体を彩るたくさんの装飾。
階段や廊下に、丁寧で可愛い装飾がされていました。実行委員会の中でスタッフを募り、毎晩夜遅くまで作業して作り上げたそうです。
ササビーも楽しそうにくにを回っていました!
■
ここからは、創価大学2年のダニエルが報告します!
昼からは『らっぱのくに』がありました。ここで子どもたちはお昼ご飯を食べながら、楽器の演奏に合わせてリズム遊びや、曲当てクイズをして、正解した子はその曲の指揮者になって一緒に演奏するという企画が催されました。
子どもたちがよく知っている曲が多く演奏されていて、集まった子どもたちは大喜びでした。
■
それが終わるとこの日最後の一大企画、『みんなの広場』が大学のグランドで始められました。
夏を香らせる、青空の下、たくさんの子どもたちがグランドに集まりました。
みんな、自分達が玉投げをするための動物づくりを一生懸命していました。
友達と一緒に、親子で一緒に、実行委員と一緒に、子どもたちはとても楽しそうに、目を輝かせながら取り組んでいました。
■
たくさんの動物たちがつくられ、その出来栄えに子どもたちは満足そうでした。
自分達が一生懸命作ったこともあり愛着が湧いたのか、玉入れが始まる前の子どもたちの姿はやる気に満ちていました。
実行委員が、玉入れ用の新聞紙でつくられた玉をグランドにまき散らすやいなや、風でたくさんの玉が一斉に転がり始め、これには子どもたちも大騒ぎでした。
そんなハプニングも乗り越え、玉入れが始まると、子どもたちはワイワイのびのびと、楽しそうに玉入れをしました。勝ったチームも負けたチームも、みんな満足そうな顔で、気持ちよくゲームを終えることができました。
■
最後の最後は、大人も子どももみんなで輪になって、ちびまる子ちゃんの「アララの呪文」という曲に乗せてダンスをしました。すぐに覚えられるダンスで、楽しそうに踊るお父さんお母さんもたくさんいました。もちろん子どもたちは元気リンリン。
■
15:40 『閉こくしき』が行われました。
子どもまつりの大成功を裏付ける、子どもたちの「たのしかった~!!」という声が続々と聞こえ、現場は拍手喝さいでした。
△現場を体験しての感想
こんにちは。創価大学の児童文化研究部に所属している、ダニエル(神本和彦)と言います。縁あってこのまつりに同じ部活のチョコと一緒に当日参加させていただきました!参加してみての感想は、ひと言で言うと、「子どもたちの健やかな成長を願い、こんなにも華やかに実際に行動している地域がある」ということに感動させられました。きっと子どもたちからすれば、「大人が子どもたちを意識して見守っている」という環境があることは、とても幸せなことだと思います。私たち創価大学の児童文化研究部には、「子どもの幸福を探求し創造する」という活動目標があります。その目標を達成するための大きなヒントを子どもまつりに参加して掴んだ気がします!とても勉強になりました。違う地域の子どもたちのキラキラの笑顔を見ることができ、新鮮な気持ちになりました。とっても楽しくて、充実した体験になりました。この経験を自分が今住んでいる地域に還元できたらなって思っています。
当日はとても親切に案内してくださったこどがくの、かったさんや、まいのんさんをはじめ、実行委員の方たちにもすごくお世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。また、来年も参加したいです。
つる子どもまつり実行委員会のみなさん、おつかれさまでした!
..............................
報告者:まいのん(こどがく)&ダニエル(創価大学)
PR
コメント[0]
TB[]
<<
筑波大学人形劇団NEUがいいだ公演を行いました! by人形劇団NEU
|
HOME
|
筑波大学人形劇団NEU『春公演』に行ってきました! by人形劇団NEU OG
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
筑波大学人形劇団NEUがいいだ公演を行いました! by人形劇団NEU
|
HOME
|
筑波大学人形劇団NEU『春公演』に行ってきました! by人形劇団NEU OG
>>
忍者ブログ
[PR]