イベント情報共有ブログ
子どもと関わる学生団体の交流を応援するブログです!
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
こ っ ぷ
こ ど が く
最新記事
人形劇団ひとみ座「どろろ」byすいか
(04/13)
人形劇団プーク「ふしぎな箱」「もりのへなそうる」by すいか
(04/13)
埼大児文研「若草つみハイキング」 byとっくん
(05/03)
都留児文研「冬の大交流会」 byかった
(05/03)
人形劇団わたぼこり「ありがとう村の花祭り 人形劇公演」 byすいか
(12/18)
慶應義塾大学児童文化研究会「学祭公演」byとっしー
(12/18)
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~「こどものひろば」 byすいか
(11/29)
埼玉大学児童文化研究会「埼玉子どもまつり」 byうっしー
(11/26)
文教大学子どもといっしょWonderKids「学祭公演」 byうっしー
(11/26)
東京福祉大児文研INNOVATIONS「学祭公演」 byかった
(11/15)
アーカイブ
2019 年 04 月 ( 2 )
2018 年 05 月 ( 2 )
2017 年 12 月 ( 2 )
2017 年 11 月 ( 7 )
2017 年 10 月 ( 5 )
カテゴリー
更新情報 ( 1 )
活動日誌 ( 58 )
公演レポート ( 26 )
2008交流キャンプ ( 6 )
2007学祭 ( 9 )
2007子どものための学生人形劇フェスタ! ( 21 )
2007技術交流集会「影絵」&たいらじょうワークショップvol.3 ( 11 )
2006おやぎょう講演会vol.2 & たいらじょうワークショップvol.2 ( 7 )
2006学祭 ( 10 )
2006デフパペ見学会 ( 4 )
2006ひとみ座見学会 ( 3 )
2006たいらじょうワークショップ ( 7 )
2008プーク学生合同フェスタ ( 3 )
未選択 ( 0 )
2008学祭 ( 1 )
2009交流キャンプ ( 9 )
2009ひとみ座見学会 ( 2 )
2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会 ( 15 )
2009学祭 ( 5 )
2010交流キャンプ ( 14 )
2008めぞん一刻 ( 2 )
2011交流キャンプ ( 15 )
2011学祭 ( 5 )
2012プーク見学&クロージングパーティー ( 5 )
ブログ内検索
最新コメント
無題
(10/09)
無題
(10/08)
無題
(10/08)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かった
年齢:
41
HP:
こどがくhp
性別:
男性
誕生日:
1983/07/05
趣味:
写真、文芸
自己紹介:
こんにちは!
こどがくhp
管理人の
かった(たくろー)です。
せっかくHPスペースがあるので、
日々のことと、
僕が以前活動を行なっていた
児童文化研究会について
知っていることを
つれづれーっと
書いていきたいと思います。
3日坊主にならないように!
※写真は5歳(多分)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
最古記事
こどぶろ開始
(07/02)
今日は池袋いけいけ人形劇まつり!
(07/02)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記1
(07/03)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記2
(07/05)
ワークショップ、いよいよ3日後
(07/07)
ワークショップ終了!写真公開♪
(07/10)
NEWS23に映るかも?
(07/12)
NEWS23に映ったかも?
(07/15)
ワークショップ写真掲載
(07/17)
更新遅れてごめんなさい
(07/22)
フリーエリア
2025
05,16
21:31
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
07,05
21:36
第15&16回企画 学生交流大会&講演会 【昼休み】写真館
CATEGORY[2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会]
全体の概要はこちらから!
..............................
■
第15回企画と第16回企画の間★昼休みの写真館です♪
★
交流大会の写真館
★
講演会の写真館
■
お昼はみんなでご飯に行きました♪
■
偶然!?筆箱が一緒!
★
交流大会の写真館
★
講演会の写真館
..............................
報告:たくろー(かった) (こどがく)
PR
コメント[0]
TB[]
2009
07,05
21:30
第15&16回企画 学生交流大会&講演会 【交流大会】写真館(前半)
CATEGORY[2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会]
全体の概要はこちらから!
..............................
■
第15回企画 子どもと関わる学生のための交流大会 写真館(前半)です♪
★
後半の写真
★
休憩時間の写真館
★
講演会の写真館
■
まずは開会式+自己紹介!
■
「人名ビンゴ」で知り合いに♪
■
ビンゴの5人&次のあそびの合間にやった「人間知恵の輪」。
■
白熱した「ずっくりん」はなんと自分の靴を置いてくるゲーム!
★
後半に続きます
..............................
報告:たくろー(かった) (こどがく)
コメント[0]
TB[]
2009
07,01
00:59
第15&16回企画 学生交流大会&講演会 反省会
CATEGORY[2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会]
■
6月28日(日)「こどがく15,16回企画 子どもと関わる学生のための交流大会&講演会」反省会が行われました。
■
当日のことはもちろん、それまでの会議の内容やそれぞれの役割分担を振り返って・・・。
個人としても組織としても、今後につながりそうな反省がたくさん出されました。
■
アンケートもチェック!!参加者の声に、みんなで感動☆
■
会議はこれで最後になりましたが、今後は報告や写真をどんどん掲載していきます!
参加されたみなさんも、興味の湧いてきたみなさんも、どうぞお楽しみに!!
------------------------------
報告:まいのん(こどがく)
コメント[0]
TB[]
2009
06,24
01:05
★★★第15&16回企画 学生交流大会&講演会 終了!★★★
CATEGORY[2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会]
★
第15回企画『子どもと関わる学生の交流大会&講演会』の詳細はこちら!
★
..............................
■
6月21日(日)「こどがく15&16回企画 子どもと関わる学生のための交流大会&講演会」無事終了しました!
これから、報告や写真をたくさん掲載していきます★
<今回はダイジェスト>
★午前【第15回企画 子どもと関わる学生の交流大会】★
開会式!参加は5大学6サークル+社会人、32名!
交流を深め、友だちを増やすことを目的に、
頭を使い、体を使い、チームワークを発揮して大いに盛り上がりました。
左:自己紹介を兼ねた「人名ビンゴ」
右:自分の靴を探せ!「ずっくりん」
左:2人組み&チーム対抗の「手つなぎしっぽとり」
右:チーム全員で物語を演じる!「ジェスチャーあてっこ」
左:閉会式では、初対面が多い中で活躍した人へ表彰がされました。
右:すっかり仲良くなりました★
★午後【第16回企画 子どもと関わる学生のための講演会】★
午後は講演会!33名での開催となりました。
講師は「親業」インストラクターの森口先生です。
左:子どもが自分自身で問題を解決する手助けとなる「能動的な聞き方」
右:自分の気持ちを率直に伝える「私メッセージ」
左:「価値観ランキング」を使って、お互いを認識し合います。
右:「子ども同士のケンカの仲裁」を題材に、対立状態をどう解くかディスカッション。
左:ディスカッションの続き。「勝負なし法」とは?
右:まるで森口先生を担任としたクラスみたいに仲良くなりました★
参加されたみなさん、本当にありがとうございました&おつかれさまでした!
------------------------------
報告:たくろー(かった)(こどがく)
コメント[0]
TB[]
2009
06,15
00:49
第15回企画 学生交流大会&講演会 第4回ミーティング♪
CATEGORY[2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会]
★
第15回企画『子どもと関わる学生の交流大会&講演会』の詳細はこちら!
★
..............................
■
6月14日(日)「こどがく15回企画 子どもと関わる学生のための交流大会&講演会」第4回ミーティングが行われました。
■
当日を一週間後に控えた今回の会議は、企画前の最終確認!!ということで、プロジェクトチームとこどがくメンバーだけの超真剣会議となりました。
そんな中にもところどころ脱線や笑いが・・・1番盛り上がったのは「かきおの最近1番ショックだったできごと」トークです。企画当日に聞けることを期待していてください。
■
6月14日現在、企画参加者は午前午後合わせて4大学5団体で、総勢30人!!
企画を成功させるためにプロジェクトチームもがんばってます!!
一週間後をお楽しみに☆
..............................
報告:まいのん(こどがく)
コメント[0]
TB[]
2009
06,02
01:15
第15回企画 学生交流大会&講演会 第3回ミーティング♪
CATEGORY[2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会]
★
第15回企画『子どもと関わる学生の交流大会&講演会』の詳細はこちら!
★
..............................
■
5月31日(日)「こどがく15回企画 子どもと関わる学生のための交流大会&講演会」第3回ミーティングが行われました。
今回の会議には、プロジェクトチームとこどがくメンバーのほかに7人の学生が来てくれました!都留文科大学からは、なんと3人も新入生が来てくれましたよ♪
■
今回の議題は、午前の交流大会のレクリエーションの内容がメイン。自分の知っている面白いあそびをみんなで出し合って・・・会議の場ですでにお勉強ができてしまいました☆
プロジェクトチームリーダーとサブリーダーによる、「はないちもんめ」vs「わんにゃんぶう」論争もありました・・・(「なんだそれ?」と思ったみなさん、是非企画にご参加ください。謎が解けますよ!)
■
企画当日まで1ヶ月を切りました!
参加申し込みの締め切りは6月14日です。
他大学の友達がほしいあなた!子どもと関わる際に役立つスキルを身につけたいあなた!!たくさんの方のご参加お待ちしております!!
..............................
報告:まいのん(こどがく)
コメント[0]
TB[]
2009
05,24
03:05
★第15回企画 子どもと関わる学生の交流大会&講演会 開催します!!★
CATEGORY[2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会]
企画は無事終了しました!以下から報告や写真をご覧ください!
★企画終了速報★
★終了後の反省会★
★15回企画 交流大会 写真館★
★15回企画 交流大会 報告★
★休憩時間の写真館★
★16回企画 講演会 写真館★
★16回企画 講演会 報告★
..............................
★第15回企画『子どもと関わる学生の交流大会&講演会』のお知らせです!★
..............................
まずはチラシをクリック♪
画像版はこちら!
―他大学の友達が欲しいあなた!子どもと関わる際に役立つスキルを身につけたいあなた!大満足をお約束!!―
■
企画名
子どもと関わる学生のための交流大会&講演会
■
日時
2009年6月21日(日)
▽第1部交流大会
9:30~12:00
▽第2部講演会
13:00~16:30
■
場所
南大沢市民センター
(京王線南大沢駅徒歩5分)
■
参加費
▽午前午後両参加
¥1,500
▽午前のみ
¥500
▽午後のみ
¥1,200
■
募集人数
▽午前
40人
▽午後
30人
■
募集対象
子どもと関わる活動をしている学生、もしくはその活動に興味のある方
■
応募期日
2009年6月14日(日)
■
内容
交流大会:子どもと関わる学生たちの交流を目的とした企画です。子どもと関わる際にも役立つあそびを行いながら交流を行います。
講演会:子どもと関わる学生たちのコミュニケーションスキルアップを目的とした企画です。“親業訓練”インストラクターの森口紀子さんを講師にお迎えし、子どもとのコミュニケーションに関する悩みを簡単なワークディスカッションを織り交ぜた講義で解決します。
■
主催
こどがく-子どもと関わる学生を応援するNPO-
■
こどがくHP
http://k-net.in/
■
申込・お問い合わせ
kodogakupt@gmail.com
(広報:久保田)
申込メール記載内容
①参加希望企画(交流大会・講演会・両方)
②氏名
③所属大学・サークル名・学年
④メールアドレス
⑤電話番号
ご参加をお待ちしております♪
..............................
コメント[0]
TB[]
2009
05,15
01:57
『第40回つる子どもまつり』の準備にお邪魔してきました♪
CATEGORY[公演レポート]
■
5月10日(日)に、
第40回つる子どもまつり
の準備でにぎわう都留文科大学へ行ってきました!
「第40回つる子どもまつり」は、5月17日(日)に開催されます。こどがくと関わりのあるサークル「都留文科大学児童文化研究部」「つる子どもまつり事務局」のみなさんが中心となって作り上げるまち全体を巻き込んだ子どものためのおまつりです。
★
第39回つる子どもまつりレポート
(帝京大 ササ)
■
「つる子どもまつり事務局」のみなさんは当日に向けてひたすら製作作業&広報活動!
■
「都留文科大学児童文化研究部」のみなさんは、人形劇や大型紙芝居、影絵やあそびの練習に余念がありません。
■
当日が楽しみです!がんばってください!
------------------------------
報告:たくろー(こどがく)
コメント[0]
TB[]
2009
05,11
01:59
第15回企画 学生交流大会&講演会 第2回ミーティング♪
CATEGORY[2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会]
■
5月9日(土)
「こどがく15回企画 子どもと関わる学生のための交流大会&講演会」
第2回ミーティングが行われました。
今回の会議には、プロジェクトチームとこどがくメンバーのほかに6人、総勢12人が集まりました!(企画初参加の1年生も来てくれました♪)
■
今回は主に午前の交流大会の内容を考えました。参加者みんなができるだけ仲良くなれるように・・・頭を寄せ合って考えました!!広報も準備中です☆
■
次回の会議は5月31日(日)16:30から、八王子の学生サロンで行います。興味のある方は是非ご参加ください♪
------------------------------
報告:まいのん(こどがく)
コメント[0]
TB[]
2009
05,07
23:01
じゃんぐるじむ ゴールデンウィーク人形劇フェアに行ってきました!
CATEGORY[公演レポート]
■
5月4日に渋谷
こどもの城
にて開催された、“人形劇ネットワーク パペットマーケット”“大学サークルネットワーク じゃんぐるじむ”による
『ゴールデンウィーク人形劇フェア』
にお邪魔してきました。(フェア開催は5月3日~5日の3日間)
■
大勢の子どもたちが向かっていく先を追いかけると、そこは9階「ゴールデンウィーク人形劇フェア」の会場です。エレベーターを降りると、学生さんが人形を片手に元気に迎えてくれます。会場もたくさんの装飾がほどこされ、とても楽しそうな雰囲気です。
■
このフェアは子どもたちが、人形を「つくって!」「みて!」「あそんじゃおう!」と三拍子そろって楽しめるイベントです。もちろん親子で楽しめるのも良いところですね。
■
まずは「つくる」のコーナーへ。ここでは、無料でつくれる「袋人形」と、材料費400円でつくれる「くつした人形」を選んでつくることができます。
■
受付でチケットをもらうと、まずは人形の材料のお買い物です。「どんな人形をつくろうかなぁ」と考えながらたくさんの材料の中から好きなものを選んでいきます。
■
さぁ、早速人形づくりの開始です!スタッフのお兄さんお姉さんが丁寧につくり方を教えてくれます。
■
人形づくりを開始して10分程… ようやく人形が完成しました!人間の人形や、動物の人形など、いろいろな人形をつくることができます。あまりの人形の可愛さに、2個も3個もつくって帰る方もいらっしゃるそうです。
■
さぁ、つくった人形を手に「あそぶ」のコーナーへ。スタッフのお兄さんやお姉さんと、人形で楽しくあそぶことができます。人形が空を飛ぶ!と会場を走り回ったり、フラフープを使って噴水から飛び出す人形を表現したりと子どもたちの創造力を生かしながらあそぶ姿がとても印象的でした。
■
実はつくった人形をもって、人形劇に参加することもできるのです。それが「キッズ人形劇団」です。学生さんと子どもたちで、人形劇「げんきに なぁれ」を練習して上演までしてしまいます。上演を終えて、カーテンコールで登場した「キッズ人形劇団」のみんな。会場からは大拍手!!
■
そして、このフェアでつくれる人形が登場するじゃんぐるじむ「見せる」チームによる人形劇「おてがみの おともだち」も鑑賞することができます。工夫された仕掛けの数々。すべて学生さんが中心になって、制作や練習を重ねてきたそうです。
■
上演が終わると、「キッズ人形劇団」のみんながお客さんを笑顔でお見送りしてくれます。
■
こちらは舞台裏。人形劇を「みせる」チームのみんなです。上演を終えても、反省を出し合い次の上演に生かします。上演をみていた先輩からのアドバイスもありました。
■
さて、この9階の会場の外で頑張っているスタッフがいます。それが「情報宣伝」チームです。「9
階で人形劇フェアをやっています!来てくださいね!」と音楽にあわせたパフォーマンスをしながら、こどもの城をまわります。
■
途中、つくった人形をもった子どもたちと出会い、「人形つくったよ!」「楽しかったよ!ありがとう!」なんて声をかけられる一幕も。嬉しいですよね。ちなみに僕もスタッフとして参加していた頃は、この「情報宣伝」チームでした。
■
帰り際、エレベーターホールのモニターに、フェアのCMが流し出されていました。いつのまにかCMの収録をしてたなんて… すごい!!
■
子どもも、おとなも、スタッフも… みんなの笑顔が溢れるとてもすてきな空間でした。そして、改めて人形の魅力に気づかされました。今後の活動も楽しみです。
参加されたみなさん、お疲れさまでした!!
------------------------------
報告:おっくん(こどがく)
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]