イベント情報共有ブログ
子どもと関わる学生団体の交流を応援するブログです!
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
こ っ ぷ
こ ど が く
最新記事
人形劇団ひとみ座「どろろ」byすいか
(04/13)
人形劇団プーク「ふしぎな箱」「もりのへなそうる」by すいか
(04/13)
埼大児文研「若草つみハイキング」 byとっくん
(05/03)
都留児文研「冬の大交流会」 byかった
(05/03)
人形劇団わたぼこり「ありがとう村の花祭り 人形劇公演」 byすいか
(12/18)
慶應義塾大学児童文化研究会「学祭公演」byとっしー
(12/18)
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~「こどものひろば」 byすいか
(11/29)
埼玉大学児童文化研究会「埼玉子どもまつり」 byうっしー
(11/26)
文教大学子どもといっしょWonderKids「学祭公演」 byうっしー
(11/26)
東京福祉大児文研INNOVATIONS「学祭公演」 byかった
(11/15)
アーカイブ
2019 年 04 月 ( 2 )
2018 年 05 月 ( 2 )
2017 年 12 月 ( 2 )
2017 年 11 月 ( 7 )
2017 年 10 月 ( 5 )
カテゴリー
更新情報 ( 1 )
活動日誌 ( 58 )
公演レポート ( 26 )
2008交流キャンプ ( 6 )
2007学祭 ( 9 )
2007子どものための学生人形劇フェスタ! ( 21 )
2007技術交流集会「影絵」&たいらじょうワークショップvol.3 ( 11 )
2006おやぎょう講演会vol.2 & たいらじょうワークショップvol.2 ( 7 )
2006学祭 ( 10 )
2006デフパペ見学会 ( 4 )
2006ひとみ座見学会 ( 3 )
2006たいらじょうワークショップ ( 7 )
2008プーク学生合同フェスタ ( 3 )
未選択 ( 0 )
2008学祭 ( 1 )
2009交流キャンプ ( 9 )
2009ひとみ座見学会 ( 2 )
2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会 ( 15 )
2009学祭 ( 5 )
2010交流キャンプ ( 14 )
2008めぞん一刻 ( 2 )
2011交流キャンプ ( 15 )
2011学祭 ( 5 )
2012プーク見学&クロージングパーティー ( 5 )
ブログ内検索
最新コメント
無題
(10/09)
無題
(10/08)
無題
(10/08)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かった
年齢:
41
HP:
こどがくhp
性別:
男性
誕生日:
1983/07/05
趣味:
写真、文芸
自己紹介:
こんにちは!
こどがくhp
管理人の
かった(たくろー)です。
せっかくHPスペースがあるので、
日々のことと、
僕が以前活動を行なっていた
児童文化研究会について
知っていることを
つれづれーっと
書いていきたいと思います。
3日坊主にならないように!
※写真は5歳(多分)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
最古記事
こどぶろ開始
(07/02)
今日は池袋いけいけ人形劇まつり!
(07/02)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記1
(07/03)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記2
(07/05)
ワークショップ、いよいよ3日後
(07/07)
ワークショップ終了!写真公開♪
(07/10)
NEWS23に映るかも?
(07/12)
NEWS23に映ったかも?
(07/15)
ワークショップ写真掲載
(07/17)
更新遅れてごめんなさい
(07/22)
フリーエリア
2025
05,10
03:50
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
11,27
19:49
都留文科大学 つる子どもまつり事務局 さんの「こがねっ子まつり」に行ってきました!
CATEGORY[2006学祭]
■
11月19日(日)、都留文科大学 つる子どもまつり事務局さんの
『こがねっ子まつり』
へおじゃましてきました!
会場となったのは、山梨県都留市禾生第一小学校。地域密着を掲げて、周辺道路にまで誘導の学生が就く徹底振りです。
■
つる子どもまつり事務局さんは、毎年5月に
「つる子どもまつり」
、11月に
「こがねっ子まつり」
と大きく2つの企画を運営され、どちらも市民や学生サークルを招いての実行委員会形式で企画・準備されます。実行委員会には、都留文科大学児童文化研究部さんも主なメンバーとして関わっていらっしゃるそうです!
この日はあいにくの雨。少し規模を縮小した形で、体育館とグラウンド合わせて7種類のコーナーが用意されました。都留文科大学で行い、毎年500人程度の子どもが訪れる「子どもまつり」に対して、「こがねっ子まつり」は小学校各地に出向いての企画。今年は禾生第一小の子を中心に80人ほどの子どもたちがあそびにやってきたそうです。
■
早速、それぞれのコーナーを紹介していきます♪
『ジェスチャーゲーム』
は、その名の通り何のジェスチャーか相手に当ててもらうゲーム。多人数での対抗戦は意外なほど盛り上がります!
『せーので立とう』
は、背中合わせで腕を組み立ち上がるチャレンジゲーム。最大15人で成功したそうです!
1枚の新聞紙を長い輪にした後、新聞が千切れないように注意しながらコースを完走する
『やぶっちゃや~よ』
。どうしたら長い輪になるか、試行錯誤の連続です。
『二人三腕タイムアタック』
は、腕組みで走って時間を競うゲーム。残念ながら雨のため午前中のみの企画でしたが、みんな元気に走り回っていました。
■
お昼休憩では、みんなでお弁当。
パンの販売なども行われており、みんなでおいしくいただきました!
■
午後からも企画は続きます。まだ回っていないコーナーへ行く子や、新しいチームを組んで再チャレンジする子など、それぞれの楽しみ方で過ごしているようでした。
『昔のあそび』
では、竹とんぼ作りとコマ回しに挑戦。この日のために特訓を積んだのか、学生の腕前に目を見張るものがありました(!)。
指定された特徴をもつ人物を捜索する
『人探しゲーム』
。みんなでターゲットを発見できたときは思わず拍手!
材料(竹や落ち葉)も工具も全部本物を使う
『工作』
コーナーは開始当初から注目度が高く、今回1番の賑わいを見せていました。
■
コーナー終了後、ステージ前に集合して、おわりの会を行います。
感想取りでは楽しかったコーナー名をあげる子のほかに、お昼休憩中に行った集団あそびが楽しかったという子も。
最後は、みんなで記念写真♪この日の様子は、後日近隣のスーパーマーケットなどに展示されるそうです。
都留文科大学 つる子どもまつり事務局さん、おつかれさまでした!
PR
コメント[2]
TB[]
<<
★いよいよ!連続企画★
|
HOME
|
新企画のチラシを掲載♪
>>
コメント
楽しそうですね(^^)
私の小学校で、毎年開催されていたチャレンジ集会を思い出しました。当時毎年楽しみにしていました。
冬休みには自治会で新年お楽しみ会もありました。カルタ大会とかしました。
懐かしいです・・・。
【2006/12/1914:16】||ウチュウ#5aea12837b[
編集する?
]
チャレンジ集会
活発な自治会だったんですね!
僕が子どもの頃の自治会(子ども会)は、もうあまり元気がなく、新年会などは催されませんでした。
その分、大学サークルの子ども会では、おもちつき会などたくさん行事に挑戦しました。
やっぱり季節の行事があるといいですよね♪
【2006/12/2115:11】|
URL
|
たくろー
#56ac24b1bf[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
★いよいよ!連続企画★
|
HOME
|
新企画のチラシを掲載♪
>>
忍者ブログ
[PR]