イベント情報共有ブログ
子どもと関わる学生団体の交流を応援するブログです!
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
こ っ ぷ
こ ど が く
最新記事
人形劇団ひとみ座「どろろ」byすいか
(04/13)
人形劇団プーク「ふしぎな箱」「もりのへなそうる」by すいか
(04/13)
埼大児文研「若草つみハイキング」 byとっくん
(05/03)
都留児文研「冬の大交流会」 byかった
(05/03)
人形劇団わたぼこり「ありがとう村の花祭り 人形劇公演」 byすいか
(12/18)
慶應義塾大学児童文化研究会「学祭公演」byとっしー
(12/18)
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~「こどものひろば」 byすいか
(11/29)
埼玉大学児童文化研究会「埼玉子どもまつり」 byうっしー
(11/26)
文教大学子どもといっしょWonderKids「学祭公演」 byうっしー
(11/26)
東京福祉大児文研INNOVATIONS「学祭公演」 byかった
(11/15)
アーカイブ
2019 年 04 月 ( 2 )
2018 年 05 月 ( 2 )
2017 年 12 月 ( 2 )
2017 年 11 月 ( 7 )
2017 年 10 月 ( 5 )
カテゴリー
更新情報 ( 1 )
活動日誌 ( 58 )
公演レポート ( 26 )
2008交流キャンプ ( 6 )
2007学祭 ( 9 )
2007子どものための学生人形劇フェスタ! ( 21 )
2007技術交流集会「影絵」&たいらじょうワークショップvol.3 ( 11 )
2006おやぎょう講演会vol.2 & たいらじょうワークショップvol.2 ( 7 )
2006学祭 ( 10 )
2006デフパペ見学会 ( 4 )
2006ひとみ座見学会 ( 3 )
2006たいらじょうワークショップ ( 7 )
2008プーク学生合同フェスタ ( 3 )
未選択 ( 0 )
2008学祭 ( 1 )
2009交流キャンプ ( 9 )
2009ひとみ座見学会 ( 2 )
2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会 ( 15 )
2009学祭 ( 5 )
2010交流キャンプ ( 14 )
2008めぞん一刻 ( 2 )
2011交流キャンプ ( 15 )
2011学祭 ( 5 )
2012プーク見学&クロージングパーティー ( 5 )
ブログ内検索
最新コメント
無題
(10/09)
無題
(10/08)
無題
(10/08)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かった
年齢:
41
HP:
こどがくhp
性別:
男性
誕生日:
1983/07/05
趣味:
写真、文芸
自己紹介:
こんにちは!
こどがくhp
管理人の
かった(たくろー)です。
せっかくHPスペースがあるので、
日々のことと、
僕が以前活動を行なっていた
児童文化研究会について
知っていることを
つれづれーっと
書いていきたいと思います。
3日坊主にならないように!
※写真は5歳(多分)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
最古記事
こどぶろ開始
(07/02)
今日は池袋いけいけ人形劇まつり!
(07/02)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記1
(07/03)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記2
(07/05)
ワークショップ、いよいよ3日後
(07/07)
ワークショップ終了!写真公開♪
(07/10)
NEWS23に映るかも?
(07/12)
NEWS23に映ったかも?
(07/15)
ワークショップ写真掲載
(07/17)
更新遅れてごめんなさい
(07/22)
フリーエリア
2025
05,10
03:55
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
12,03
13:17
都留文科大学 児童文化研究部~COLORS~ の秋の公演に行ってきました!
CATEGORY[2011学祭]
■
企画応援金、申請受付中です!
------------------------------
2011年11月13日(日)、
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~
の「秋の公演」にお邪魔してきました!レポートは、
青山学院大学青山こども会
の
たいよう
です!
■
こどがくが都留文科大学児童文化研究部の学祭公演や秋の公演を報告するのは…今年で5度目!過去の公演レポートは下記をご覧ください♪
2006年
2007年
2008年
2009年
------------------------------
大雑把ですが、当日の内容を写真とともに報告します♪
■
プログラムは…
10:30 開演
10:35 ハンドゲーム「鬼のパンツ」
10:45 影絵劇「つよがりくま太郎」
11:15 あそび「色取り合戦」「巨大かるた」
12:05 お昼ごはん♪
13:00 ハンドゲーム「ウルトラマンの夜回り」
13:05 パネルシアター「北風がくれたテーブルかけ」
13:35 お楽しみ企画「クイズ DEバトル」
14:35 うた「もみじ」おわりのあいさつ
14:45 終演
一日を通して、保護者の方が見守る中、たくさんの子どもたち(主に未就学児~小学校低学年)が楽しく参加しました。
まずはハンドゲームの報告から♪
★★★
ハンドゲーム「鬼のパンツ」
★★★
ウォーミングアップという感じで、みんなで体を動かす鬼のパンツをやりました。
「穿こう 穿こう 鬼のパンツ~♪」
この日はやりませんでしたが、セクシーな動きをする「うさぎのパンツ」も面白いですよね。
★★★
影絵劇「つよがりくま太郎」
★★★
劇が始まる前に、影のお姉さんによるクイズがありました。簡単なものから難しいものまで、子どもたちは次々と出てくる影に夢中になっていました。右の写真はワニだそうです。すごい!!
右の写真はサルでしょうか?コアラでしょうか??見せる角度を変えるなど、見せ方の工夫もあり、私自身も見ていて面白かったです。
「つよがりくま太郎」は、優しいけれどついつい「ひとりでできる!」と強がってしまうくま太郎のお話。
影絵劇というものを初めてみました。影の動かし方や声の出し方、音楽、照明…思っていた以上に本格的で、画面にひきつけられてしまいました。影と光の白黒だけで作るものかと思っていましたが、色つきの光が背景になっていて感動しました。かわいらしい絵ですね♪子どもたちも大満足でした♪
★★★
あそび「色取り合戦」「巨大かるた」
★★★
2チームに分かれて戦いました♪
~巨大かるた~
二人一組で手をつないで巨大かるたに挑戦!!夢中になりすぎて、見つけた瞬間ペアの子をおいて走ってしまったり、中には引きずってしまう子も(笑)白熱した戦いでした!
~色とり合戦~
時間内で円い紙をひっくり返して自分のチームの色にし、多い方の勝ちというゲーム。ひたすらひっくり返し、ひっくり返され…子どもも学生も本気でした(笑)大きなけががなくてよかったです!
★★★
お昼ごはん♪
★★★
お昼ごはん持参でみんなでごはんを食べました。忘れてしまった子も用意してあったおにぎりを食べました。親子と学生の交流の時間になりました。
★★★
パネルシアター「北風がくれたテーブルかけ」
★★★
「北風がくれたテーブルかけ」はノルウェーの昔話。主人公のハンスは北風に不思議で幸せなプレゼントをもらいますが、それに気づいた宿屋のおかみさんが…
テーブルかけからごちそうが飛び出たり、羊から金貨が出てきたりと、パネルシアターならではの仕掛けがたくさんあり、昔話の面白さもあって子どもたちも集中して聞いていました。
★★★
お楽しみ企画「クイズ DEバトル」
★★★
~ものあてクイズ なにがとおったかな~
お話の後はチームに分かれてクイズに挑戦!
まずは「なにがとおったかな」。飛び出したのは女装しただいごろう…体を張ってますね♪子どもたちも素直に「気持ち悪い」と言っていました。
みんなで相談、そして都留でおなじみのあのキャラクター「ササビー」も登場!子どももお母さん方も一瞬で答えが分かりました♪外部の私はもちろん分かりません。地域の活動ということを意識した演出ですね。
「どっちが浮くでしょう??」
かぼちゃやトマト、サツマイモ、はんぺんなど、水に入れたらどっちが浮くかな??持っている知識を振り絞って一生懸命考えていました。かぼちゃは重いからしずむかな?…
「4択クイズと玉入れ」
ポケモンのサトシのピカチュウのだいすきなものは?
1、マヨネーズ 2、ケチャップ 3、ソース 4、しょうゆ
答えだと思う番号のかごに自分のチームの色のボールを投げるというルールです。
ピカチュウも調味料食べるんですね。クイズは難しいけど玉入れに夢中でした♪
最後はみんなで秋の歌「もみじ」を歌いました♪輪唱はちょっと難しかったかな?ちょうどこの時期、富士急行から見える紅葉がきれいでした。
アンケートも一生懸命書いてくれました。 児文研のマスコット「うさねこ」
■
一日を通しての感想
都留の活動を初めてみさせていただきました。自分のサークルの活動と重ねながら見ていて、サークルによって活動の雰囲気がこんなにも変わるものかと考えさせられました。ゲームの説明のしかたや子どもに対する言葉遣いなど、都留独特の(?)雰囲気があるのではないでしょうか。自分のサークルの活動も、外部の人が見たら色々と感じることがあるでしょう。大学の壁を越えて外を見ることってやっぱり勉強になります。
それにしても、この日の活動は影絵から室内あそびまで一つひとつがとても手の込んだものでした。説明にしても、言葉選びや身振り手振りを大切にしているのが見て分かります。子どもたちも大学生の言うことをよく聞き、保護者の方も安心して見ていられたのではないでしょうか。定期的な活動もある中、少ない部員数でこれだけの活動を作り上げるのはとても大変だったと思います。体を壊さない程度にこれからも子どもたちのため、自分のために頑張っていって欲しいです!見学させていただきありがとうございました。
都留文科大学児童文化研究部のみなさん、おつかれさまでした!
------------------------------
報告:たいよう(青山学院大学 青山こども会)
PR
コメント[0]
TB[]
<<
つる子どもまつり実行委員会の「谷村地区団体交流会」に行ってきました!
|
HOME
|
帝京大学 児童文化研究会~Step~ の学祭公演に行ってきました!
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
つる子どもまつり実行委員会の「谷村地区団体交流会」に行ってきました!
|
HOME
|
帝京大学 児童文化研究会~Step~ の学祭公演に行ってきました!
>>
忍者ブログ
[PR]