イベント情報共有ブログ
子どもと関わる学生団体の交流を応援するブログです!
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
こ っ ぷ
こ ど が く
最新記事
人形劇団ひとみ座「どろろ」byすいか
(04/13)
人形劇団プーク「ふしぎな箱」「もりのへなそうる」by すいか
(04/13)
埼大児文研「若草つみハイキング」 byとっくん
(05/03)
都留児文研「冬の大交流会」 byかった
(05/03)
人形劇団わたぼこり「ありがとう村の花祭り 人形劇公演」 byすいか
(12/18)
慶應義塾大学児童文化研究会「学祭公演」byとっしー
(12/18)
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~「こどものひろば」 byすいか
(11/29)
埼玉大学児童文化研究会「埼玉子どもまつり」 byうっしー
(11/26)
文教大学子どもといっしょWonderKids「学祭公演」 byうっしー
(11/26)
東京福祉大児文研INNOVATIONS「学祭公演」 byかった
(11/15)
アーカイブ
2019 年 04 月 ( 2 )
2018 年 05 月 ( 2 )
2017 年 12 月 ( 2 )
2017 年 11 月 ( 7 )
2017 年 10 月 ( 5 )
カテゴリー
更新情報 ( 1 )
活動日誌 ( 58 )
公演レポート ( 26 )
2008交流キャンプ ( 6 )
2007学祭 ( 9 )
2007子どものための学生人形劇フェスタ! ( 21 )
2007技術交流集会「影絵」&たいらじょうワークショップvol.3 ( 11 )
2006おやぎょう講演会vol.2 & たいらじょうワークショップvol.2 ( 7 )
2006学祭 ( 10 )
2006デフパペ見学会 ( 4 )
2006ひとみ座見学会 ( 3 )
2006たいらじょうワークショップ ( 7 )
2008プーク学生合同フェスタ ( 3 )
未選択 ( 0 )
2008学祭 ( 1 )
2009交流キャンプ ( 9 )
2009ひとみ座見学会 ( 2 )
2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会 ( 15 )
2009学祭 ( 5 )
2010交流キャンプ ( 14 )
2008めぞん一刻 ( 2 )
2011交流キャンプ ( 15 )
2011学祭 ( 5 )
2012プーク見学&クロージングパーティー ( 5 )
ブログ内検索
最新コメント
無題
(10/09)
無題
(10/08)
無題
(10/08)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かった
年齢:
41
HP:
こどがくhp
性別:
男性
誕生日:
1983/07/05
趣味:
写真、文芸
自己紹介:
こんにちは!
こどがくhp
管理人の
かった(たくろー)です。
せっかくHPスペースがあるので、
日々のことと、
僕が以前活動を行なっていた
児童文化研究会について
知っていることを
つれづれーっと
書いていきたいと思います。
3日坊主にならないように!
※写真は5歳(多分)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
最古記事
こどぶろ開始
(07/02)
今日は池袋いけいけ人形劇まつり!
(07/02)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記1
(07/03)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記2
(07/05)
ワークショップ、いよいよ3日後
(07/07)
ワークショップ終了!写真公開♪
(07/10)
NEWS23に映るかも?
(07/12)
NEWS23に映ったかも?
(07/15)
ワークショップ写真掲載
(07/17)
更新遅れてごめんなさい
(07/22)
フリーエリア
2025
05,10
03:51
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
11,30
19:41
都留文科大学児童文化研究部の学祭公演に行ってきました!
CATEGORY[2008学祭]
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
11月2日、
都留文科大学児童文化研究部
の学祭公演にお邪魔してきました!
報告は、
東京家政大学児童文化研究会ほうき星
3年の
もりりん
&
都留文科大学児童文化研究部
4年の
まいのん
です!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■
学祭公演は、都留文科大学の学園祭の中で行われている毎年恒例の公演です。
今年は、ほぼ同じ内容を午前・午後で2回行うプログラム。
今回は午後の公演をレポートします☆
■
13:00開場。お昼を食べた子どもたちがわいわいと会場にやってきます。
開演までの時間はミニゲームやハンドゲームであそびます。写真は「ポキポキおどり」の様子です。
「バッチに名前かいてね~」「靴と靴下脱いで入ってね~」…まいのんが受付でそんなやりとりをしていたら、長旅を経て、もりりんがやってきました。無事、再会☆
■
開演時間になり、まず出てきたのは小柄でカラフルな鳥さん2人組(2羽組?!)
ここは空で、青い鳥のぷぅちゃんと黄色い鳥のみんみんは、いつも一緒にいろんな島にあそびに行っているんだとか…今日もたのしそうな島を見つけたようです。
2羽が飛んでいってしまうと、入れ替わりにお兄さん登場。みんなと一緒にお約束を確認します。
■
劇『しあわせにゃーんだ』
ぷぅちゃんの案内でやってきたのは“劇の島”
影絵の背景の前で、人形が動き回るというコラボレーション劇が始まります。
わがままばかりのシンジくん、いろんなことが思い通りにいかなくて「ねこは気楽でいいよなぁ~」とぽつり。それを聞いた黒猫のクロは、シンジを白い猫にしてしまいます。
最初は「自由に生きるんだ!」と喜んだシンジでしたが・・・・・・ねことして暮らすうち、いつも自分を支えてくれている存在に気付きます。
色鮮やかな影絵は、きれいでほんのりかわいい背景でした。
そんな影絵の背景が作り出すのは二次元の世界、そこで繰り広げられる三次元の人形劇。背景のある人形劇はあまり見たことがなかったのですが、なにやら不思議な感じでおもしろかったです♪
かけっこの場面では人形たちがけこみから飛び出し会場を駆け抜けていくことも!あっという間のことでしたが会場は盛り上がり↑↑ かわいい人形についてきた黒い大きな人たちにはちょっとした衝撃! 驚きと笑いが溢れました。
子どもたちもまっすぐ観ていて、場面転換で舞台が空になった時には興味が散ったりはしてもパッと絵が出るとパッと集中。惹かれる舞台でした。
■
あそび『あてっこジェスチャー』
みんみんの案内でやってきたのは“あそびの島”
2つのチームに分かれ、片方がお題をジェスチャーで表わし、もう片方がジェスチャーを見てお題を当てます。正解するごとに一歩前進し、先に真ん中の線についたチームが勝ち!
写真は「電車」のジェスチャーかな?
☆相手チームに聞かれてはいけないお題を、出された瞬間にも相談中にも口々に言う子どもたち。「しーっ言っちゃだめだよ~」焦る大学生。
☆正解〇 いざ、みんなで前進!目的地点の線まで一歩で行くにはなかなか遠い小さな子も、力いっぱいジャンプ! 届いた時には嬉しそうなにんまり笑顔◎
☆休憩タイム(トイレに行こう・水を飲もう)には、待っているみんなでじゃんけんゲームとか♪
元気いっぱいの子どもたちと、子どもサイズのたすきをギリギリきつきつで付けながら一緒に楽しむ学生たち。みんなとっても楽しそうでした。
■
楽しくあそんだ後は、歌で締めくくり。うたの大好きなお姉さん、つなが紹介してくれた歌は・・・「手のひらを太陽に」!!みんなで仲良く歌います。
■
最後はざわりんからごあいさつ。みんな楽しかったかな??
「おみやげもらって帰ってね~」「アンケートもよろしくね~」「ばいばーい」
■
4つの班(影絵・児童文学・人形劇・地域子ども会)が合わさってつくられた公演は、影絵と人形のコラボレーション劇あり、あそびあり、歌ありの盛りだくさんで、1つの公演に観たり動いたりの色々な楽しみが詰まっていました!
楽しくてあっという間に過ぎたようでしたが、充実感たっぷりでした。おみやげまであるのがこれまた嬉しい♪
会場内はみんなの色々な表情が溢れていて、楽しそうな声や笑顔でいっぱいでした◇
都留文科大学児童文化研究部のみなさん、お疲れさまでした!!
報告:もりりん(
東京家政大学児童文化研究会ほうき星
)
まいのん(都留文科大学児童文化研究部)
PR
コメント[0]
TB[]
<<
♪♪ミーティング開催、次回企画動き出し♪♪
|
HOME
|
♪♪交流キャンプ レポート掲載♪♪
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
♪♪ミーティング開催、次回企画動き出し♪♪
|
HOME
|
♪♪交流キャンプ レポート掲載♪♪
>>
忍者ブログ
[PR]