イベント情報共有ブログ
子どもと関わる学生団体の交流を応援するブログです!
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
こ っ ぷ
こ ど が く
最新記事
人形劇団ひとみ座「どろろ」byすいか
(04/13)
人形劇団プーク「ふしぎな箱」「もりのへなそうる」by すいか
(04/13)
埼大児文研「若草つみハイキング」 byとっくん
(05/03)
都留児文研「冬の大交流会」 byかった
(05/03)
人形劇団わたぼこり「ありがとう村の花祭り 人形劇公演」 byすいか
(12/18)
慶應義塾大学児童文化研究会「学祭公演」byとっしー
(12/18)
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~「こどものひろば」 byすいか
(11/29)
埼玉大学児童文化研究会「埼玉子どもまつり」 byうっしー
(11/26)
文教大学子どもといっしょWonderKids「学祭公演」 byうっしー
(11/26)
東京福祉大児文研INNOVATIONS「学祭公演」 byかった
(11/15)
アーカイブ
2019 年 04 月 ( 2 )
2018 年 05 月 ( 2 )
2017 年 12 月 ( 2 )
2017 年 11 月 ( 7 )
2017 年 10 月 ( 5 )
カテゴリー
更新情報 ( 1 )
活動日誌 ( 58 )
公演レポート ( 26 )
2008交流キャンプ ( 6 )
2007学祭 ( 9 )
2007子どものための学生人形劇フェスタ! ( 21 )
2007技術交流集会「影絵」&たいらじょうワークショップvol.3 ( 11 )
2006おやぎょう講演会vol.2 & たいらじょうワークショップvol.2 ( 7 )
2006学祭 ( 10 )
2006デフパペ見学会 ( 4 )
2006ひとみ座見学会 ( 3 )
2006たいらじょうワークショップ ( 7 )
2008プーク学生合同フェスタ ( 3 )
未選択 ( 0 )
2008学祭 ( 1 )
2009交流キャンプ ( 9 )
2009ひとみ座見学会 ( 2 )
2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会 ( 15 )
2009学祭 ( 5 )
2010交流キャンプ ( 14 )
2008めぞん一刻 ( 2 )
2011交流キャンプ ( 15 )
2011学祭 ( 5 )
2012プーク見学&クロージングパーティー ( 5 )
ブログ内検索
最新コメント
無題
(10/09)
無題
(10/08)
無題
(10/08)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かった
年齢:
41
HP:
こどがくhp
性別:
男性
誕生日:
1983/07/05
趣味:
写真、文芸
自己紹介:
こんにちは!
こどがくhp
管理人の
かった(たくろー)です。
せっかくHPスペースがあるので、
日々のことと、
僕が以前活動を行なっていた
児童文化研究会について
知っていることを
つれづれーっと
書いていきたいと思います。
3日坊主にならないように!
※写真は5歳(多分)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
最古記事
こどぶろ開始
(07/02)
今日は池袋いけいけ人形劇まつり!
(07/02)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記1
(07/03)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記2
(07/05)
ワークショップ、いよいよ3日後
(07/07)
ワークショップ終了!写真公開♪
(07/10)
NEWS23に映るかも?
(07/12)
NEWS23に映ったかも?
(07/15)
ワークショップ写真掲載
(07/17)
更新遅れてごめんなさい
(07/22)
フリーエリア
2025
05,10
03:48
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006
11,07
07:07
都留文科大学 児童文化研究部 さんの公演に行ってきました!
CATEGORY[2006学祭]
■
11月4日(土)、都留文科大学 児童文化研究部さんの学園祭公演へおじゃましてきました!
富士山の近くにある山梨県都留市はなかなかの寒さでしたが、学園祭は熱気に満ちていました。写真は児童文化研究部さんのマスコットキャラクター
『うさねこ』
。
■
児童文化研究部さんは、部内に
「影絵班」「児童文学班」「人形劇班」「地域子ども会班」
という4つのグループをもっており、今回の学園祭公演では、会場の中でそれぞれのグループが順番に出し物を披露していきました。
また、公演全体の統一テーマがもうけられ、今年は宝探しの冒険を題材とした司会進行や会場装飾がされました。
■
最初に「影絵班」!まずは、手影絵を使ったミュージカルで観客を惹きつけます。
音楽に合わせて、白鳥やワニ、ウサギなど、平面の影がいきいきと形を変えていくさまはとても魅力的でした。
続いて創作脚本の影絵劇
『ちいさなドラゴン』
。みんなが悪いことをすると力が強くなるドラゴン「ヤミー」に、ちいさな子どもドラゴンが立ち向かうお話。写真は長老さまに「いいこと」「わるいこと」について教わっているところです。
■
各グループの出し物の後には、司会役の2人から関連クイズが1問ずつ出され、すべてに正解したら最後に宝物がもらえるようです。果たして宝物とは…?
手あそびをしてから、次の出し物へ!
■
続いて「児童文学班」!
『月夜のねこいち』
(越水利江子 作、はたよしこ 絵)を、大型の紙芝居にし、前に出ているナレーターが文を、後ろに隠れた役者が登場人物のセリフを読んでいきます。
紙芝居独特の「引き」で躍動感を、照明操作や小道具で臨場感をと、1枚の絵なのに動きが感じられることに驚き!
上演後は、別の作品をダイジェストで紹介したり、実際に紙芝居の引きを体験できるコーナーが設けられました。
■
午前の部はここで終了。お昼をはさんで、午後の部がはじまります。
会場の外には人形や影絵、サークルの紹介などが展示されていました。…赤鬼大きすぎ!
■
午後の部、最初は「人形劇班」!
創作脚本
『猫の花火屋』
は、花火師の弟子3人(匹?)が、一度はケンカ別れしてしまうものの、再び集まって、協力して花火を作り上げるお話。
傘や特殊な塗料をふんだんに使った花火の演出がとても綺麗!上演後は、登場した人形たちとジャンケンをするコーナーが設けられました。
■
最後に「地域子ども会班」!まず「もうじゅうがり」で2チームに分け、チーム対抗の集団あそび
『巨大オセロ返し』
のルールを説明します。
けっして広いとは言えない会場で、思い切りあそべるようにルールを工夫されているところにとても感心しました。また、小さな子から小学校高学年くらいの子まで分け隔てなく楽しそうにあそんでいたことも印象的でした。
よーいドン!で、一斉にオセロを自チームの色にひっくり返していく子どもたち。3回戦まで行い、どれも僅差で勝負がつきました。
最後はみんな身を乗り出してスタートの構え!
■
4つの出し物が終わり、クイズも全問正解。宝物は手作りのペンダントでした。
最後にみんなで歌をうたい、プレゼントとおみやげをもらって終了!
都留文科大学 児童文化研究部さん、おつかれさまでした!
PR
コメント[4]
TB[]
<<
文教大学 子どもといっしょWonderKids さんの公演に行ってきました!
|
HOME
|
★4.「ぼくたちはなにものか?」を更新します
>>
コメント
無題
上の写真の右の人るるかと思った。
【2006/11/1217:42】||WAHOO#5ced0ca8a2[
編集する?
]
無題
花火がホントにきれいですねー
オセロも楽しそうです!
【2006/11/1414:06】||ウチュウ#5aea126a97[
編集する?
]
コメントありがとうございます♪
#WAHOOくん
白い帽子の人?
その方は女性です…
#ウチュウさん
人形劇は、暗いシーンになると子どもの集中が途切れがちですが、暗さを上手に逆手にとっていたと思いました。
オセロは大白熱!でした
【2006/11/1622:18】|
URL
|
たくろー
#289383323c[
編集する?
]
無題
こんにちは!昨年の学園祭。いい雰囲気ですね。最近のこどがくさんの交流の案。より盛り上がりそうで、これから楽しみですね!今年の学園祭、伺えないのはとてもとても残念ですが、夏に皆さんの舞台(山梨の)がみれて本当によかったなぁと思い出しました。そして、久々に山梨への旅に出かけた気分でリフレッシュしました。今、私のいる国立は金木犀の香りがほんのり漂いはじめました。知り合いの山梨の方が山梨は寒いよ~と言っていました。でも、きっと星がきれいでしょうね~皆さんお体大切に。遠くからエールを送ります。☆永澤貴子
【2007/10/0620:01】||永沢貴子#56ac25e3bf[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
文教大学 子どもといっしょWonderKids さんの公演に行ってきました!
|
HOME
|
★4.「ぼくたちはなにものか?」を更新します
>>
忍者ブログ
[PR]