イベント情報共有ブログ
子どもと関わる学生団体の交流を応援するブログです!
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
こ っ ぷ
こ ど が く
最新記事
人形劇団ひとみ座「どろろ」byすいか
(04/13)
人形劇団プーク「ふしぎな箱」「もりのへなそうる」by すいか
(04/13)
埼大児文研「若草つみハイキング」 byとっくん
(05/03)
都留児文研「冬の大交流会」 byかった
(05/03)
人形劇団わたぼこり「ありがとう村の花祭り 人形劇公演」 byすいか
(12/18)
慶應義塾大学児童文化研究会「学祭公演」byとっしー
(12/18)
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~「こどものひろば」 byすいか
(11/29)
埼玉大学児童文化研究会「埼玉子どもまつり」 byうっしー
(11/26)
文教大学子どもといっしょWonderKids「学祭公演」 byうっしー
(11/26)
東京福祉大児文研INNOVATIONS「学祭公演」 byかった
(11/15)
アーカイブ
2019 年 04 月 ( 2 )
2018 年 05 月 ( 2 )
2017 年 12 月 ( 2 )
2017 年 11 月 ( 7 )
2017 年 10 月 ( 5 )
カテゴリー
更新情報 ( 1 )
活動日誌 ( 58 )
公演レポート ( 26 )
2008交流キャンプ ( 6 )
2007学祭 ( 9 )
2007子どものための学生人形劇フェスタ! ( 21 )
2007技術交流集会「影絵」&たいらじょうワークショップvol.3 ( 11 )
2006おやぎょう講演会vol.2 & たいらじょうワークショップvol.2 ( 7 )
2006学祭 ( 10 )
2006デフパペ見学会 ( 4 )
2006ひとみ座見学会 ( 3 )
2006たいらじょうワークショップ ( 7 )
2008プーク学生合同フェスタ ( 3 )
未選択 ( 0 )
2008学祭 ( 1 )
2009交流キャンプ ( 9 )
2009ひとみ座見学会 ( 2 )
2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会 ( 15 )
2009学祭 ( 5 )
2010交流キャンプ ( 14 )
2008めぞん一刻 ( 2 )
2011交流キャンプ ( 15 )
2011学祭 ( 5 )
2012プーク見学&クロージングパーティー ( 5 )
ブログ内検索
最新コメント
無題
(10/09)
無題
(10/08)
無題
(10/08)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かった
年齢:
41
HP:
こどがくhp
性別:
男性
誕生日:
1983/07/05
趣味:
写真、文芸
自己紹介:
こんにちは!
こどがくhp
管理人の
かった(たくろー)です。
せっかくHPスペースがあるので、
日々のことと、
僕が以前活動を行なっていた
児童文化研究会について
知っていることを
つれづれーっと
書いていきたいと思います。
3日坊主にならないように!
※写真は5歳(多分)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
最古記事
こどぶろ開始
(07/02)
今日は池袋いけいけ人形劇まつり!
(07/02)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記1
(07/03)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記2
(07/05)
ワークショップ、いよいよ3日後
(07/07)
ワークショップ終了!写真公開♪
(07/10)
NEWS23に映るかも?
(07/12)
NEWS23に映ったかも?
(07/15)
ワークショップ写真掲載
(07/17)
更新遅れてごめんなさい
(07/22)
フリーエリア
2025
05,09
21:36
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2018
05,03
22:34
埼大児文研「若草つみハイキング」 byとっくん
CATEGORY[活動日誌]
埼玉大学児童文化研究部
による「若草つみハイキング」が、4/29に埼玉県秋ヶ瀬公園にて開催されました!報告は、
とっくん(都留文科大学児童文化研究部~COLORS~)
です!
------------------------------
こんにちは!都留文科大学児童文化研究部~COLORS~のとっくんです。先日4月29日に埼玉大学さんの若草つみハイキングに同期のなっとうと参加してきました!昨年は参加できなかったので、念願の参加です(^^♪
■
いざ出陣!
初夏が目の前でも肌寒い都留から始発で出発し、下大久保駅へ。すっかり暖かくなってました。さて、公園へ向かおう。…、広い!公園が広い…!公園のどこであるんや!とあまりの広さに驚くところからハイキングは始まります。早速迷いました。結局埼玉大学の方に迎えに来ていただきました。ありがとうございます。いよいよハイキングの始まりです。
■
はじめてのハイキング
いよいよ始まります。既に各班に分かれており、そのうちの一つに加わりました。自己紹介の時は緊張していましたが二年間都留の子ども会で活動しているからか、子どもとすぐにコミュニケーションが取れました(椅子を分けてくれてありがとう)。
おっと、そうこうしているうちに何か声がが聞こえますね。ん!?
■
KMTからのSOS
「だれかぁぁ!」(え?)「誰か元気な人はいませんか!?」(え!?)
子ども達と出発の順番を待っていると、どうやら子どものあそび場を奪うJ団にやられたKMT(子どもを守りた隊)隊員が助けを求めて走ってきました。今回のストーリーはそんな悪名高きJ団を倒すために冒険をするようです。隊員からブリーフィングを受け、さあJ団を倒しに出陣です。
■
数々のミッション
ハイキング途中、様々な試練が子どもたちの前に立ちはだかります。パズルゲーム、妖精からのクイズ、しっぽ取り、工作などなど、頭、体を目一杯つかうものばかりで、子どもも熱心に、楽しみながら着々と進んでいきます。
そして最後はトロッコに乗りJ団のIを嫌いなピーマンで倒します。
■
倒した後はお昼ごはん
一仕事したあとはみんなでお昼ごはんを食べました。青く澄んだ空の下、楽しくおしゃべりしながら食べるお昼ごはんは格別です(手作りしてきて…よかったぁぁぁぁぁ!)。食べた後、あそぶ時間があったので子どもたちとその日誰かがやっていた草笛をやってみたり、昔作っていた笹船を作ったりしました。子どもも物珍しかったらしく、夢中になってどうにかある子は草笛ができないものかと草を取り換え吹き続け、またある子は笹を割いて編んでいました。あっという間に集団遊びの時間です。
■
最後はみんなで集団遊び
お腹いっぱいになったらいよいよハイキングもクライマックス。5つの円を各チームの色の旗でいっぱいにするというあそびをしました。これまでの疲れを全く感じさせないほど盛り上がってました。私も子どもに戻りめちゃくちゃ楽しみました。またやりたいです。
集団遊びが終わった後、「草笛教えてくれてありがとう」と笑顔で言ってくれたこと、忘れませんヾ(@⌒―⌒@)ノ
■
~ハイキングを終えて~
会場に到着して、まず「自然豊かな広いあそび場所」という最高の場所が近くにあることに惹かれました。都留市も自然に囲まれているのですが、子どものあそび場所は狭く、広い公園はありません。最近では自由にあそべる環境が少なくなっているなか、こんなに広く、自然の中で自由に動き回れる環境があり、ストーリーを組み込んだ大企画ができるという点から、この公園はみんなにとって、地域の宝ものなのではないでしょうか。
子ども達が普段の生活を送っている世界にストーリー世界のKMT隊員がやってくる始まりは、二つの世界の境界を感じさせない、子どもの気持ちも自然に非日常世界へ入って行けるので私も参考にしたいです。ストーリーに入り込んでいる子もいれば、ずっと生き物探しに夢中だった子も、ストーリーが始まると「J団のせいで捕まえれない!」とずっと言っていて、うまく自分のいる空間とストーリーとを繋げていました。一人ひとりの中にそれぞれ独自で空間を創っているのが、こちらから見ていても分かるような気がしました。
クイズでは自然一杯の公園という色を活かした問題で、頭を使って、実際い目や肌でも感じられる問題もあり、体で解くという凄く新鮮で面白いクイズでした。
集団遊びも今までにやったことがない、非常に独特なあそびでした。後で話を聞いたのですが、陣取りとビーチフラッグをかけ合わせたオリジナルのあそびだそうです。子どもも私もやったことがない未知のあそび、「やったことない!やってみたい!」勿論好奇心を抑えることはできません。
また、学生や、お手伝いの方の雰囲気の創り方がとても印章に残りました。キラキラしている大人、心から楽しんでいる大人に子どもは惹かれ、一緒にいたくなるというのは本当だなと、改めて感じました。そしてみんなで声をだす、ストーリーに一緒に入り込んで感情を出していく姿を見て、私も今以上に子どもに戻って良いんだなと、思わせてくれました。
大人が盛り上がっているか否かで、子どもの一日が、楽しさの度合いが大きく変わる、それほどの力を大人は持っているのではないでしょうか。大人も子どもも同じところはたくさんあると思えたハイキングでした。埼玉大学の皆さん、本当にありがとうございました!
------------------------------
報告:とっくん(都留文科大学児童文化研究部~COLORS~)
写真:ぽすか(こっぷ)
PR
コメント[0]
<<
人形劇団プーク「ふしぎな箱」「もりのへなそうる」by すいか
|
HOME
|
都留児文研「冬の大交流会」 byかった
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
人形劇団プーク「ふしぎな箱」「もりのへなそうる」by すいか
|
HOME
|
都留児文研「冬の大交流会」 byかった
>>
忍者ブログ
[PR]