イベント情報共有ブログ
子どもと関わる学生団体の交流を応援するブログです!
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
こ っ ぷ
こ ど が く
最新記事
人形劇団ひとみ座「どろろ」byすいか
(04/13)
人形劇団プーク「ふしぎな箱」「もりのへなそうる」by すいか
(04/13)
埼大児文研「若草つみハイキング」 byとっくん
(05/03)
都留児文研「冬の大交流会」 byかった
(05/03)
人形劇団わたぼこり「ありがとう村の花祭り 人形劇公演」 byすいか
(12/18)
慶應義塾大学児童文化研究会「学祭公演」byとっしー
(12/18)
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~「こどものひろば」 byすいか
(11/29)
埼玉大学児童文化研究会「埼玉子どもまつり」 byうっしー
(11/26)
文教大学子どもといっしょWonderKids「学祭公演」 byうっしー
(11/26)
東京福祉大児文研INNOVATIONS「学祭公演」 byかった
(11/15)
アーカイブ
2019 年 04 月 ( 2 )
2018 年 05 月 ( 2 )
2017 年 12 月 ( 2 )
2017 年 11 月 ( 7 )
2017 年 10 月 ( 5 )
カテゴリー
更新情報 ( 1 )
活動日誌 ( 58 )
公演レポート ( 26 )
2008交流キャンプ ( 6 )
2007学祭 ( 9 )
2007子どものための学生人形劇フェスタ! ( 21 )
2007技術交流集会「影絵」&たいらじょうワークショップvol.3 ( 11 )
2006おやぎょう講演会vol.2 & たいらじょうワークショップvol.2 ( 7 )
2006学祭 ( 10 )
2006デフパペ見学会 ( 4 )
2006ひとみ座見学会 ( 3 )
2006たいらじょうワークショップ ( 7 )
2008プーク学生合同フェスタ ( 3 )
未選択 ( 0 )
2008学祭 ( 1 )
2009交流キャンプ ( 9 )
2009ひとみ座見学会 ( 2 )
2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会 ( 15 )
2009学祭 ( 5 )
2010交流キャンプ ( 14 )
2008めぞん一刻 ( 2 )
2011交流キャンプ ( 15 )
2011学祭 ( 5 )
2012プーク見学&クロージングパーティー ( 5 )
ブログ内検索
最新コメント
無題
(10/09)
無題
(10/08)
無題
(10/08)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かった
年齢:
41
HP:
こどがくhp
性別:
男性
誕生日:
1983/07/05
趣味:
写真、文芸
自己紹介:
こんにちは!
こどがくhp
管理人の
かった(たくろー)です。
せっかくHPスペースがあるので、
日々のことと、
僕が以前活動を行なっていた
児童文化研究会について
知っていることを
つれづれーっと
書いていきたいと思います。
3日坊主にならないように!
※写真は5歳(多分)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
最古記事
こどぶろ開始
(07/02)
今日は池袋いけいけ人形劇まつり!
(07/02)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記1
(07/03)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記2
(07/05)
ワークショップ、いよいよ3日後
(07/07)
ワークショップ終了!写真公開♪
(07/10)
NEWS23に映るかも?
(07/12)
NEWS23に映ったかも?
(07/15)
ワークショップ写真掲載
(07/17)
更新遅れてごめんなさい
(07/22)
フリーエリア
2025
05,10
03:46
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
09,26
22:09
都留文科大学『第41回つる子どもまつり』にお邪魔してきました! byりょう&えいちゃん~りょうちゃん編~
CATEGORY[公演レポート]
■
都留文科大学で行われた、『第41回つる子どもまつり』の報告。
中央大学のりょう&児童教育専門学校OBのえいちゃんが、2人で仲良く報告!
まずはりょうから♪
------------------------------
★りょう★
■
5月16日(日)に都留文科大学で行われた、『第41回つる子どもまつり』にお邪魔してきました。
『つる子どもまつり』は、つる子どもまつり実行委員会という市民団体が主催で、毎年5月の第3日曜日に、都留文科大学のキャンパスを貸し切って行っている子どものためのおまつりです。つる子どもまつり実行委員会には、こどがくの企画に参加したことのある都留文科大学児童文化研究部のみなさんやつる子どもまつり事務局のみなさんも居ます。
今回の実行委員長は「こどがく交流キャンプ2010」でプロジェクトリーダーをつとめた、都留文科大学児童文化研究部のりーたんでした。どんな内容でしょうか?わくわくしますね。
■
受付~開こく式
電車に揺られ、初めてやってきました都留文科大学!
受付で、手作りの名札とパンフレットをもらいましたよ。パンフレットは首にかけられるので、失くす心配がなくていいですね~。
あ、開こく式が始まりましたよ!司会のお兄さんとお姉さん、それに、キャラクターのササビーが出てきました!
それぞれの市民団体・学生がおこなう「くに」の紹介をしてますね。それぞれの「くに」がユニークな紹介をしてますよ。どれも楽しそうでいいな~。
紹介が終わったら、つる子どもまつりでの約束を歌にした「おやくソング」をみんなで歌って踊り、最後はテープカット。それと同時に子どもたちがお目当ての「くに」へ一斉に走り出します!
あ…。取り残されちゃった…(汗)。どうしようかな…?
こんなときに役立つのが、首にかけた手作りパンフレット!
……よしっ。まずは、『おはなしのくに』に行ってみよう。
●今年度のスローガンは『ともだちつくろうよーい(41)どん』。「子どもたちが様々な人と自分から関われる場にしよう」という目標から生まれたものだそうです。学生・市民が一体となって子どもたちを見守る温かさが伝わってきました。
■
くに企画
◇『おはなしのくに』にやってきました。
お~、こんな大きな絵本、初めて見ました!…え?手作りなんですか?!すごいですね~。
淡い色づかいのかわいい絵本に、子どもたちも目が釘づけです(笑)。
●今回上演された絵本は『つなわたりのすきなねこ』(原作 竹下文子【文】南塚直子【絵】佼成出版社)。上演後には、絵本に登場した動物たちを使っての福笑いもしました。絵本を紹介する『ひこうきぐも』という手作り冊子ももらいましたよ。親子で楽しめるところがいいですね。
◇次は『たいこのくに』。太鼓を叩かせてもらえるそうです!でも、結構難しいなぁ…。子どもたちはうまく叩いてるのに…(泣)。
しばらくしたら、地域の人による和太鼓の演奏がはじまりましたよ。
…やっぱり練習を重ねてる人たちの演奏には、心臓に響くような力強い音があるよな~。
あ、ちょっと自分、詩人っぽくない?(笑)
◇今度は『にんぎょうげきのくに』です。着せ替えができる人形なので、「どれがわしの王冠じゃろう?」なんていうクイズをしながら、子どもたちも一緒に劇を楽しんでます。会場が一体になって楽しめるっていいな~。
●劇がない時間帯は、紙コップ人形などを作れるそうです。「じゃんぐるじむ」の「人形劇フェア」からのアイデアも使っており、多くの情報を駆使して子どもたちに楽しんでもらおうという心意気を感じました。
◇ん?『バザーのくに』?
あっ、食べ物売ってるじゃん!ほかにも、手作りのお手玉やシュシュを売ってるぞ。おうちの方へお土産を買えたりもして、いいですね!
●『たいこのくに』と同じく、ここは市民団体の方々が主催する「くに」です。学生だけでなく、地域住民の方々も一緒につくり上げる「つる子どもまつり」の活気や楽しみを垣間見ることができました。
◇『かげえのくに』にやってきました。今の時間に影絵劇はしていませんが、裏側で影絵体験ができるそうです。手作りの手影絵集をもらったので、早速トライ!
…あれっ?交流キャンプで「うさぎ」を憶えたはずなのに…。できない……(涙)。
おっ、人形みっけ!子どもたちも人形の手足を動かして、影に映してます。でも、動かしてみると案外難しい…。
●「交流キャンプ2010」での風船のアイデアから、バルーン風船を使ってのあてっこクイズをしたそうです。キャンプでのアイデアが活かされているのは嬉しいですね。
●午前中の「くに企画」は全部で15。ほかにも木材を使って椅子や机などを自由に作る「工作のくに」、教室2つ分を利用した巨大迷路がある「ぼうけんのくに」、パズルや巨大オセロゲームができる「あそびのくに」、自由に絵を描いてあそぶ「らくがきのくに」、身近にあるものであそぶ「エコのくに」など、魅力的な企画がたくさんありました。
■
ひる企画
「らっぱのくに」はお昼ごはんを食べながら見られるみたいです。ということで、赤の広場で子どもたちと一緒にお昼ごはんを食べよっかな~。
キャラクターに扮した人たちが、曲に合わせて踊ったり、寸劇をしたり。「ドラえもん」に、「ちびまる子ちゃん」に、「マリオ」。おもしろくてかわいい仕草に子どもたちも大喜び。
今度は、楽器あてゲーム。フルートや、トランペットや、サックス。たくさんの楽器が出てきます!正解した人は指揮者体験ができるそうですよ。いいな~。やってみたいなぁ…。
●「らっぱのくに」では、都留文科大学の吹奏楽部のみなさんのあそびごころが満載でした。「ひる企画」では、他にもチョークを使って路上に落書きができるスペースもあり、子どもたちがそれぞれの楽しめる配慮がなされていましたよ。
■
みんなの広場
◇午後は、都留文科大学のグラウンドでみんなで体を動かしてあそびます!まずは「おだいゲーム」と「ふしぎなどうぶつバスケット」でウォーミングアップ。仲間を探して、みんなが動き回ります!人数がそろったグループでは、みんなで楽しく自己紹介。たくさんの人と友達になる企画っていいですよね。
さて、最後に4人のグループになったところで、「赤・青・黄・緑」の4チームに分かれて、チームであそぶそうですよ。
◇チームに分かれたところで、妖精さん登場!「十字おに」のルール説明をしてくれるみたいです。初めて知ったゲームにワクワク♪
さぁ、「十字おに」が始まりました!オニに捕まらないように、子どもも大人も走る、走る!2回戦以降では2人一組になって逃げます。一緒に逃げる子どもたちに「もっと速く走って!!」なんて言われちゃうくらい元気、元気!(笑)
◇次のゲームは「陣地とり」。なんだかたくさんの箱が置かれていますね。妖精さんの説明によると、箱に書いてある人数で手をつないで箱を囲み、「ともだちつくろうよーいどん!」ってみんなで言ったら、箱の色を自分のチームの色に変えていいんだそうです。
どれだけたくさんの箱を自分のチームの色にできるか、みんなで力を合わせて、勝負!!
●最後は全員が円になって「勇気100%(NYC)」を踊ります。簡単に踊れるものなので、子どもも大人もノリノリです。ノリノリすぎて踊りを忘れてしまうくらいに…(笑)。みんなで何かをするって本当に楽しいですね。
■
閉こく式
7時間以上にも及ぶ「つる子どもまつり」も、とうとう終わりに近づいてきました。最後にみんなで集合写真を撮って、みんなとお別れです。終わっちゃうのは悲しいですが、とても楽しくて、きっと思い出に残る一日になるんじゃないかな。
なんといっても、「子どもたちに地域の中で健やかな成長を遂げてほしい」という想いが、いろんなところで感じられる企画でした。子どものころに「つる子どもまつり」に参加した人たちが、大人になって、子どもと一緒に「つる子どもまつり」を作っていく。そういうのっていいですよね。
■
ちょっとだけ大人になったともだちと、また出会って、もっと仲良くなって、「また来年5月に会おうね」って言える場所。そんなあったかい気持ちがあふれる都留文科大学での『第41回つる子どもまつり』でした。
つる子どもまつり実行委員会のみなさん、ありがとうございました!おつかれ様でした!!
..............................
報告者:りょう(中央大学)
PR
コメント[0]
TB[]
<<
交流キャンプ2011プロジェクトチームメンバー募集!
|
HOME
|
埼玉大学『若草つみハイキング』にお邪魔してきました! by都留大児文研
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
交流キャンプ2011プロジェクトチームメンバー募集!
|
HOME
|
埼玉大学『若草つみハイキング』にお邪魔してきました! by都留大児文研
>>
忍者ブログ
[PR]