イベント情報共有ブログ
子どもと関わる学生団体の交流を応援するブログです!
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
こ っ ぷ
こ ど が く
最新記事
人形劇団ひとみ座「どろろ」byすいか
(04/13)
人形劇団プーク「ふしぎな箱」「もりのへなそうる」by すいか
(04/13)
埼大児文研「若草つみハイキング」 byとっくん
(05/03)
都留児文研「冬の大交流会」 byかった
(05/03)
人形劇団わたぼこり「ありがとう村の花祭り 人形劇公演」 byすいか
(12/18)
慶應義塾大学児童文化研究会「学祭公演」byとっしー
(12/18)
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~「こどものひろば」 byすいか
(11/29)
埼玉大学児童文化研究会「埼玉子どもまつり」 byうっしー
(11/26)
文教大学子どもといっしょWonderKids「学祭公演」 byうっしー
(11/26)
東京福祉大児文研INNOVATIONS「学祭公演」 byかった
(11/15)
アーカイブ
2019 年 04 月 ( 2 )
2018 年 05 月 ( 2 )
2017 年 12 月 ( 2 )
2017 年 11 月 ( 7 )
2017 年 10 月 ( 5 )
カテゴリー
更新情報 ( 1 )
活動日誌 ( 58 )
公演レポート ( 26 )
2008交流キャンプ ( 6 )
2007学祭 ( 9 )
2007子どものための学生人形劇フェスタ! ( 21 )
2007技術交流集会「影絵」&たいらじょうワークショップvol.3 ( 11 )
2006おやぎょう講演会vol.2 & たいらじょうワークショップvol.2 ( 7 )
2006学祭 ( 10 )
2006デフパペ見学会 ( 4 )
2006ひとみ座見学会 ( 3 )
2006たいらじょうワークショップ ( 7 )
2008プーク学生合同フェスタ ( 3 )
未選択 ( 0 )
2008学祭 ( 1 )
2009交流キャンプ ( 9 )
2009ひとみ座見学会 ( 2 )
2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会 ( 15 )
2009学祭 ( 5 )
2010交流キャンプ ( 14 )
2008めぞん一刻 ( 2 )
2011交流キャンプ ( 15 )
2011学祭 ( 5 )
2012プーク見学&クロージングパーティー ( 5 )
ブログ内検索
最新コメント
無題
(10/09)
無題
(10/08)
無題
(10/08)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かった
年齢:
41
HP:
こどがくhp
性別:
男性
誕生日:
1983/07/05
趣味:
写真、文芸
自己紹介:
こんにちは!
こどがくhp
管理人の
かった(たくろー)です。
せっかくHPスペースがあるので、
日々のことと、
僕が以前活動を行なっていた
児童文化研究会について
知っていることを
つれづれーっと
書いていきたいと思います。
3日坊主にならないように!
※写真は5歳(多分)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
最古記事
こどぶろ開始
(07/02)
今日は池袋いけいけ人形劇まつり!
(07/02)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記1
(07/03)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記2
(07/05)
ワークショップ、いよいよ3日後
(07/07)
ワークショップ終了!写真公開♪
(07/10)
NEWS23に映るかも?
(07/12)
NEWS23に映ったかも?
(07/15)
ワークショップ写真掲載
(07/17)
更新遅れてごめんなさい
(07/22)
フリーエリア
2025
05,10
04:01
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
07,23
21:43
埼玉大学『若草つみハイキング』にお邪魔してきました! by都留大児文研
CATEGORY[公演レポート]
■
4月末日に行われた『若草つみハイキング』の報告、
報告者は、都留文科大学児童文化研究部の
そーちゃん
です!!!
..............................
■
若草つみハイキングに参加させていただきました。
若草つみハイキングは、「埼玉子どもを守る連絡協議会」の主催で毎年4月29日の祝日に行われています。この「埼玉子どもを守る連絡協議会」は埼玉大学児童文化研究会を含む埼玉県内の様々な団体で構成されており、埼玉大学の学生が若草つみハイキングの実行委員長を務めているそうです。
このハイキングでは、午前中は秋ヶ瀬公園内でオリジナルストーリーに沿ったオリエンテーリングを行い、午後は集団あそびをします。今年のオリエンテーリングは、お札を集めて“鬼天狗”というお化けを封印する、というストーリーでした。
■
“鬼天狗を弱らせろ!”のコーナーでは、班のみんなで大きな布を持ち、“キョンシー”が投げてくる“オーブ”という玉をキャッチしました。拳1つ分ほどの小さな玉をキャッチするのは少し難しそうでした。でも、何度か失敗しながらも、夢中になって玉を追いかけていました。
■
葉っぱや枝で太陽や十字架を作って狼男やドラキュラをやっつけるコーナーもあり、自然公園を使った企画ならではだな、と思いました。
■
“幽霊船”のコーナーでは、いかだに乗って池を渡りました。「怖い」という子もいましたが(実は私も怖かったです)、向こう岸でいかだの綱を引いてくれているお友達と、水の中からいかだを支えてくれている幽霊船員さん達のお陰で、みんな無事、岸にたどり着けました。
■
何組もの班に分かれていたので、各コーナーの前で、前の班がそのコーナーを終えるまで待っていることもありました。でも、そんな時には頭に葉っぱを生やした“ネイチャーマン”が自転車で颯爽と登場。植物に関するクイズを出して、子どもたちが飽きないようにしてくれました。
■
最後は鬼天狗との直接対決。鬼天狗の背中の羽を地面に付ければ子ども達の勝ち、というルールでした。初めは「危ないのでは…」と心配したのですが、作戦をたてたり、思いっきり体を動かして鬼天狗と取っ組み合いをしたりしている子ども達は、とても生き生きしていました。
■
次のあそび場、“トリム広場”に続く道には、午前中にまわったコーナーの絵が一つひとつかけてありました。子ども達はそれを見ながら、「これ面白かった」「こいつ弱かった」などと話しながら、冒険を振り返っていました。
■
午後は、2チームに分かれ、“トリム広場”でしっぽとりゲームをしました。それぞれのチームには3色のしっぽがあり、ゲームを始める前に高得点となる色を一色だけ決める、というルールでした。前日が雨だったため、地面がぬかるみ、水たまりも所々にできていました。でも、学生も子どもも靴やズボンが濡れることなどお構いなしに、元気に走り回っていました。
…私は今回が初めての参加でしたが、このハイキングでは、子どもを楽しませる工夫がたくさん考えられており、自分の活動をしていく上で、参考になりました。
子ども達はもちろん、企画した側の学生達も楽しんでいる、すてきなハイキングでした。
~埼玉大学のみなさん、おつかれさまでした!~
..............................
報告者:そーちゃん(都留文科大学児童文化研究部 2年)
PR
コメント[0]
TB[]
<<
都留文科大学『第41回つる子どもまつり』にお邪魔してきました! byりょう&えいちゃん~りょうちゃん編~
|
HOME
|
交流キャンプ発 工作実践!
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
都留文科大学『第41回つる子どもまつり』にお邪魔してきました! byりょう&えいちゃん~りょうちゃん編~
|
HOME
|
交流キャンプ発 工作実践!
>>
忍者ブログ
[PR]