イベント情報共有ブログ
子どもと関わる学生団体の交流を応援するブログです!
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
こ っ ぷ
こ ど が く
最新記事
人形劇団ひとみ座「どろろ」byすいか
(04/13)
人形劇団プーク「ふしぎな箱」「もりのへなそうる」by すいか
(04/13)
埼大児文研「若草つみハイキング」 byとっくん
(05/03)
都留児文研「冬の大交流会」 byかった
(05/03)
人形劇団わたぼこり「ありがとう村の花祭り 人形劇公演」 byすいか
(12/18)
慶應義塾大学児童文化研究会「学祭公演」byとっしー
(12/18)
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~「こどものひろば」 byすいか
(11/29)
埼玉大学児童文化研究会「埼玉子どもまつり」 byうっしー
(11/26)
文教大学子どもといっしょWonderKids「学祭公演」 byうっしー
(11/26)
東京福祉大児文研INNOVATIONS「学祭公演」 byかった
(11/15)
アーカイブ
2019 年 04 月 ( 2 )
2018 年 05 月 ( 2 )
2017 年 12 月 ( 2 )
2017 年 11 月 ( 7 )
2017 年 10 月 ( 5 )
カテゴリー
更新情報 ( 1 )
活動日誌 ( 58 )
公演レポート ( 26 )
2008交流キャンプ ( 6 )
2007学祭 ( 9 )
2007子どものための学生人形劇フェスタ! ( 21 )
2007技術交流集会「影絵」&たいらじょうワークショップvol.3 ( 11 )
2006おやぎょう講演会vol.2 & たいらじょうワークショップvol.2 ( 7 )
2006学祭 ( 10 )
2006デフパペ見学会 ( 4 )
2006ひとみ座見学会 ( 3 )
2006たいらじょうワークショップ ( 7 )
2008プーク学生合同フェスタ ( 3 )
未選択 ( 0 )
2008学祭 ( 1 )
2009交流キャンプ ( 9 )
2009ひとみ座見学会 ( 2 )
2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会 ( 15 )
2009学祭 ( 5 )
2010交流キャンプ ( 14 )
2008めぞん一刻 ( 2 )
2011交流キャンプ ( 15 )
2011学祭 ( 5 )
2012プーク見学&クロージングパーティー ( 5 )
ブログ内検索
最新コメント
無題
(10/09)
無題
(10/08)
無題
(10/08)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かった
年齢:
41
HP:
こどがくhp
性別:
男性
誕生日:
1983/07/05
趣味:
写真、文芸
自己紹介:
こんにちは!
こどがくhp
管理人の
かった(たくろー)です。
せっかくHPスペースがあるので、
日々のことと、
僕が以前活動を行なっていた
児童文化研究会について
知っていることを
つれづれーっと
書いていきたいと思います。
3日坊主にならないように!
※写真は5歳(多分)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
最古記事
こどぶろ開始
(07/02)
今日は池袋いけいけ人形劇まつり!
(07/02)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記1
(07/03)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記2
(07/05)
ワークショップ、いよいよ3日後
(07/07)
ワークショップ終了!写真公開♪
(07/10)
NEWS23に映るかも?
(07/12)
NEWS23に映ったかも?
(07/15)
ワークショップ写真掲載
(07/17)
更新遅れてごめんなさい
(07/22)
フリーエリア
2025
05,10
04:18
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
12,05
21:51
都留文科大学 児童文化研究部 の学祭公演に行ってきました!
CATEGORY[2009学祭]
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
10月31日に開催された、都留文科大学 児童文化研究部さんの学祭公演にお邪魔してきました!
またまたこんにちは、帝京大学
児童文化研究会 ~Step~
の実方が報告いたします。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■ 児童文化研究部
都留文科大学に着くなり、児童文化研究部の部員さんがお出迎え。
ひときわ目立った生き物が歩いていて、なかなかインパクトがありましたよ。
上の写真のキャラクター(右)は『
うさねこ
』といい、サークルで語り継がれている精霊さんなんだそうです。
■ 幕間・ハンドゲーム
会場に入ると、舞台の裏からなにやらファンシーな格好をしたお兄さんお姉さんが!
なるほど、そういえばこの日はハロウィンでした。この仮装は魔女とドラキュラですね。
色んな家を回って『美味しいお菓子(劇やあそび)』を貰いに行く、という設定の幕間だったようで、世界観や導入がよく工夫されているなぁという印象でした。
「トリック・オア・トリート!!」
■ 劇(人形劇+影絵劇) 『
ぼくのしあわせ
』
舞台は、とあるオモチャ屋さん。他のオモチャ達とは違い、自分は特別製なんだと声高に威張る、お高く留まったクマのぬいぐるみのジャン。しかし、他のオモチャ達が買われてゆく中、ジャンには何年も買い手がつかず、自慢の体も次第にボロボロになってゆきます。そこへ・・・。
素直になれない1体のぬいぐるみを描いた作品で、比較的シリアスなムードのストーリーに、切ない音響も相まって、会場は静かな空気に包まれていました。
人形劇と影絵劇をコラボレーションさせた作品で、基本のスタイルは人形劇でしたが、影絵が背景としての役割を果たしており、サブキャラクターなども影絵媒体として登場したりして、なかなかに斬新なアイディアの劇でしたよ。
面白い試みで、こういう見せ方もアリだなぁと感じました。
■ パネルシアター 『
「ハニービスケット」の作り方
』
こちらは、絵本『
「ハニービスケット」の作り方
』を基にしたパネルシアター。
台詞を観客に語り掛けるように話していて聞きやすく、特におばあちゃんの語りが上手でしたよ。
原作者の意志を大事にしているようで、原作を忠実に再現した作品になっていました。
■ あそび 『
おばけのさんぽみち
』・『
はなしてつないで
』
ゲームの内容もよく工夫されていてとても面白く、ルールなどの説明の仕方も手慣れていて上手で、大変参考になりました。
左の写真は『
おばけのさんぽみち
』の様子。
2チームの陣地をジグザグに結んだ床のライン上を、向かい合わせに同時に進んでいき、相手とはち会った所でじゃんけん。負けた方は道を譲って後ろの第二走者をスタートさせ、またはち会ったらじゃんけん、を繰り返し、先に相手の陣地に踏み込んだチームの勝ち。というシンプルなゲーム(僕のところでは『ドンじゃんけん』と呼びます)。
しかし、ただのドンじゃんけんと思いきや、同時に3本のラインで競い2本先取で争ったり、途中から『おばけ』を加えた特殊ルールになったりして、子ども達はもう大慌て! どちらのチームの子も、絶対負けまいと頑張っていました。
右の写真は『
はなしてつないで
』の様子。
誰かの背中をタッチして掴まり、長~い列車を作っていくゲームですが、タッチされた人は前の人に掴まっている手を離さなければなりません。掴んでは離し、離しては掴み・・・。
『じゃんけん列車』のような、一度じゃんけんで負けたら掴まっておしまい、といったゲームとは違い、追いかける楽しみを何度も味わえるゲームでした。
■ ダンス・うた
やっぱり振り付けの教え方がとても上手で、普通にやると億劫で長く感じるであろう説明の時間も殆ど気にならず、皆すぐに振り付けを覚え、曲に合わせて楽しそうに踊っていました。
恥ずかしがってあまり踊ろうとしない消極的な子などもおらず、子どもを乗せる雰囲気作りの技術は素晴らしいです。
身体を動かして、皆で歌えば楽しさ倍増! 最後には、子ども達は皆笑顔で帰っていましたよ。
こんなに楽しいのに1日限りの公演というのも少々残念な気はしますが、ともあれ今年の学祭公演は大成功だったみたいですね!
都留文科大学 児童文化研究部の皆さん、お疲れ様でした!!
------------------------------
報告:じっちゃん(帝京大学
児童文化研究会 ~Step~
)
PR
コメント[1]
TB[]
<<
交流キャンプ2010 第2回ミーティング♪
|
HOME
|
家政大学 児童文化研究会ほうき星 の学祭公演に行ってきました!
>>
コメント
無題
Hi, i think that i saw you visited my site so i came to
“return the favor”.I am attempting to find things to improve my website!I suppose its ok to use a few of your ideas!!
【2019/05/1316:53】|
URL
|
g
#8a556d3a3e[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
交流キャンプ2010 第2回ミーティング♪
|
HOME
|
家政大学 児童文化研究会ほうき星 の学祭公演に行ってきました!
>>
忍者ブログ
[PR]