イベント情報共有ブログ
子どもと関わる学生団体の交流を応援するブログです!
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
こ っ ぷ
こ ど が く
最新記事
人形劇団ひとみ座「どろろ」byすいか
(04/13)
人形劇団プーク「ふしぎな箱」「もりのへなそうる」by すいか
(04/13)
埼大児文研「若草つみハイキング」 byとっくん
(05/03)
都留児文研「冬の大交流会」 byかった
(05/03)
人形劇団わたぼこり「ありがとう村の花祭り 人形劇公演」 byすいか
(12/18)
慶應義塾大学児童文化研究会「学祭公演」byとっしー
(12/18)
都留文科大学児童文化研究部~COLORS~「こどものひろば」 byすいか
(11/29)
埼玉大学児童文化研究会「埼玉子どもまつり」 byうっしー
(11/26)
文教大学子どもといっしょWonderKids「学祭公演」 byうっしー
(11/26)
東京福祉大児文研INNOVATIONS「学祭公演」 byかった
(11/15)
アーカイブ
2019 年 04 月 ( 2 )
2018 年 05 月 ( 2 )
2017 年 12 月 ( 2 )
2017 年 11 月 ( 7 )
2017 年 10 月 ( 5 )
カテゴリー
更新情報 ( 1 )
活動日誌 ( 58 )
公演レポート ( 26 )
2008交流キャンプ ( 6 )
2007学祭 ( 9 )
2007子どものための学生人形劇フェスタ! ( 21 )
2007技術交流集会「影絵」&たいらじょうワークショップvol.3 ( 11 )
2006おやぎょう講演会vol.2 & たいらじょうワークショップvol.2 ( 7 )
2006学祭 ( 10 )
2006デフパペ見学会 ( 4 )
2006ひとみ座見学会 ( 3 )
2006たいらじょうワークショップ ( 7 )
2008プーク学生合同フェスタ ( 3 )
未選択 ( 0 )
2008学祭 ( 1 )
2009交流キャンプ ( 9 )
2009ひとみ座見学会 ( 2 )
2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会 ( 15 )
2009学祭 ( 5 )
2010交流キャンプ ( 14 )
2008めぞん一刻 ( 2 )
2011交流キャンプ ( 15 )
2011学祭 ( 5 )
2012プーク見学&クロージングパーティー ( 5 )
ブログ内検索
最新コメント
無題
(10/09)
無題
(10/08)
無題
(10/08)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
無題
(10/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かった
年齢:
41
HP:
こどがくhp
性別:
男性
誕生日:
1983/07/05
趣味:
写真、文芸
自己紹介:
こんにちは!
こどがくhp
管理人の
かった(たくろー)です。
せっかくHPスペースがあるので、
日々のことと、
僕が以前活動を行なっていた
児童文化研究会について
知っていることを
つれづれーっと
書いていきたいと思います。
3日坊主にならないように!
※写真は5歳(多分)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
バーコード
最古記事
こどぶろ開始
(07/02)
今日は池袋いけいけ人形劇まつり!
(07/02)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記1
(07/03)
池袋いけいけ人形劇まつり 体験記2
(07/05)
ワークショップ、いよいよ3日後
(07/07)
ワークショップ終了!写真公開♪
(07/10)
NEWS23に映るかも?
(07/12)
NEWS23に映ったかも?
(07/15)
ワークショップ写真掲載
(07/17)
更新遅れてごめんなさい
(07/22)
フリーエリア
2025
05,09
23:02
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
02,23
23:59
第15・16回企画 子どもと関わる学生の交流大会&講演会 アンケート報告
CATEGORY[2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会]
全体の概要はこちらから!
..............................
■
第15回企画 子どもと関わる学生のための交流大会
アンケート(PDF)
■
第16回企画 子どもと関わる学生のための講演会
アンケート(PDF)
■
参加されたみなさん、本当におつかれさま&ありがとうございました!
PR
コメント[0]
TB[]
2009
08,08
21:12
第15回企画 子どもと関わる学生のための交流大会 報告
CATEGORY[2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会]
全体の概要はこちらから!
..............................
第15回こどがく企画 子どもと関わる学生のための交流大会
日時 2009年6月21日(日) 9:30~12:00
場所 南大沢市民活動センター会議室1
主催 こどがく
プロジェクトチーム
ロッテ(帝京大学児童文化研究会STEP3年)
りーたん(都留文科大学児童文化研究部3年)
参加 32名(5大学6サークル、社会人)
参加費 500円(1日参加は午後と合わせて1500円)
報告者 まいのん
◆
2009年6月21日(日)、南沢市民活動にて、こどがく第15回企画「子どもと関わる学生のための交流大会」が行われました。帝京大学、都留文科大学、東京家政大学、青山学院大学、筑波大学と社会人を合わせて、総勢32名が集まりました!!
◆
準備、当日の運営を行ったのは、プロジェクトチームのロッテとりーたんを中心とする学生のみんな。開会式では、プロジェクトリーダーのロッテから挨拶!!(写真左上)
◆
開会式のあとは、自己紹介を兼ねたゲーム「人名ビンゴ」時間内に何人と挨拶できるかな?(写真左)
◆
ビンゴで名前を呼ばれた人は、みんなの前で再び自己紹介です。(写真右)
◆
次のゲームに移る前に、アイスブレイクとして「人間知恵の輪」を行いました。これ、誰の手だ・・・?(写真左)
◆
無事ほどけたようです。絡み合ってだいぶ打ち解けました!(写真右)
◆
自分の靴を脱ぎ捨て、ケンケンで帰って来るリレー「ずっくりん」
◆
2回戦は、片道はケンケンで靴を探し、履いたらダッシュで帰ってきます。白熱!!
◆
水分補給を兼ねて、約5分の休憩を挟みます。休憩時間も交流の場!!改めて自己紹介したり、早くも仲良しができて盛り上がったり・・・
◆
休憩明け一発目は、アイスブレイクの「バースデーライン出身地バージョン」。北から順に整列!!え、神奈川のどこ?!(写真左)
◆
並べましたか?答え合わせに自信が・・・ない・・・(写真右)
◆
続いて「手つなぎしっぽとり」。相手チームのしっぽを奪うべく、パートナーと手をつないでダッシュ!!
今にも建物が揺れそうでした。
◆
最後のゲームは「ジェスチャーあてっこ」グループごとに、お題を30秒間ジェスチャーで演じます。もちろん無言。テーマは「物語」です。
◆
フードをかぶってちょこちょこ歩く彼女。だーれだ?(写真左)
◆
胸を張って歩く誇らしげな彼。だけど周りは大爆笑。そんな物語はなんでしょう??(写真右)
◆
横たわる彼(?)に、突然現れたTシャツの彼は一体何を・・・?!(写真左)
◆
いじめっ子たちから何かを救い出した彼。このあと何処へ行くのでしょうか・・・?(写真右)
◆
踊ってます、踊ってます。このあと何かがボーンと響き、彼女は何かを忘れていきます。(写真左)
◆
他のグループのジェスチャーを見て、何の物語か答えます。相談中・・・(写真右)
◆
盛り上がった半日も、もうおしまい。閉会式では、頑張った人たちへプロジェクトチームから表彰状が贈られました。(写真左上)
◆
「他大学と関わったり、企画を考えたりするのはとても楽しいこと。みんなも殻にこもらずに、是非挑戦してみてほしい」とプロジェクトチームリーダーのロッテ。(写真左下)
◆
恒例の集合写真。すっかり打ち解けました!!(写真右下)
参加したみなさん、お疲れさまでした!!
..............................
報告:まいのん(こどがく)
コメント[0]
TB[]
2009
08,03
01:05
第16回企画 子どもと関わる学生のための講演会 報告
CATEGORY[2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会]
全体の概要はこちらから!
..............................
第16回こどがく企画 子どもと関わる学生のための講演会
日時 2009年6月21日(日)
場所 南大沢市民センター
講師 森口 紀子(親業訓練インストラクター)
主催 こどがく
参加 33名(5大学、社会人)
参加費 1200円(1日参加は午前と合わせて1500円)
報告者 ロッテ
◆
南大沢市民センターで「子どもと関わる学生のための交流大会&講演会」が行われました。午前中は交流大会、午後は講演会という流れでした。都留文化大・帝京大・筑波大・青山学院大・東京家政大と、社会人の方を合わせて総勢33名での講演会になりました。
写真は昼休みの光景。すっかりみんな仲良しです。
◆
講師は第1回・第5回企画でもご講演いただいた親業訓練インストラクターの森口紀子先生。まずは、導入として「親業訓練」とは何か?ついての説明がされました。親業訓練には、コミュニケーションの基本的な方法として「聞くこと」「話すこと」「対立を解く」の3つがあり、それぞれのテーマに沿って講演会が進んでいきました。
◆
まずは、「聞くこと」について。まずはアイスブレイクを兼ねた簡単なグループワークが行われました。「春夏秋冬の季節の中でどの季節が一番好き?」この質問に対して、同じ意見を持つ人たちで集まり、自己紹介をしつつ、なぜその季節が好きなのかを話し合います。
◆
場の雰囲気が和やかになったところで、次は実際に大学生が子ども役となって森口先生と対話をします。その場面は「工作を壊しちゃって、すねちゃった子どもへの対応」。森口先生が2つのパターンを用いて対応し、それぞれどのように子どもが感じるのかをみんなで考えます。
◆
次は「話すこと」について。4人のグループに分かれて、まずは個人個人で「健康・お金・学習・自分らしさ・目標・誠実・平和・楽しいこと・正しさ・やさしさ」の全10項目の中から自分が一番大切だと思う順に書いていきます。それをグループの中で発表し合い、ほかの人の意見を否定せずに聞いていくという形で、共通理解を深めていきます。
◆
説明のあとに行われたロールプレイは、「危険な階段で遊んでいる子どもたちへの対応」。大学生2人が子ども役となり、森口先生が2つのパターンで対応しました。子ども役の学生も、森口先生の言葉によって感じ方が変わったようです。
◆
休憩を挟み、最後は「対立を解く」について。子どもたちのやりたいことと、自分のやりたいことが違っていたら・・・どうしますか?
◆
そして、最後のロールプレイは、「子ども同士のけんかの仲裁」を3人1組のグループに分かれて行いました。2人が子ども役、一人が教師役となって、実際に演じてみます。それぞれが2つの立場を体験したあとは、感想や課題をグループで話し合いました。
◆
森口先生の解説をメモを取りながら、真剣に聞いています。笑顔もいっぱいです。
◆
あっという間に終了時間。最後にプロジェクトリーダーのロッテ、代表のかきおさんの話等があって、森口先生を中心にした写真撮影の後、アンケートに協力していただき、そして解散となりました。
その後、交流会を行い、普段はなかなかすることのできない大学間交流を楽しみました。
参加したみなさん、お疲れさまでした!!
..............................
報告:ロッテ(第15・16回プロジェクトリーダー&帝京大学児童文化研究会~Step~)
コメント[0]
TB[]
2009
07,05
22:29
第15&16回企画 学生交流大会&講演会 【講演会】写真館(後半)
CATEGORY[2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会]
全体の概要はこちらから!
..............................
■
第16回企画 子どもと関わる学生のための講演会 写真館です♪
★
前半の写真
★
交流大会の写真館
★
休憩時間の写真館
■
いい顔が満載でした!
参加されたみなさん、おつかれさまでした!
★
前半の写真
★
交流大会の写真館
★
休憩時間の写真館
..............................
報告:たくろー(かった) (こどがく)
コメント[0]
TB[]
2009
07,05
22:23
第15&16回企画 学生交流大会&講演会 【交流大会】写真館(後半)
CATEGORY[2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会]
全体の概要はこちらから!
..............................
■
第15回企画 子どもと関わる学生のための交流大会 写真館(後半)です♪
★
前半の写真
★
休憩時間の写真館
★
講演会の写真館
■
一旦休憩♪
■
再びチーム分け後、「バースデーライン」ゲームで盛り上がります。
■
「手つなぎしっぽとり」!みんな必死!
■
閉会式では表彰も行われました♪
参加されたみなさん、おつかれさまでした!
★
前半の写真
★
休憩時間の写真館
★
講演会の写真館
..............................
報告:たくろー(かった) (こどがく)
コメント[0]
TB[]
2009
07,05
21:43
第15&16回企画 学生交流大会&講演会 【講演会】写真館(前半)
CATEGORY[2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会]
全体の概要はこちらから!
..............................
■
第16回企画 子どもと関わる学生のための講演会 写真館(前半)です♪
★
後半の写真
★
交流大会の写真館
★
休憩時間の写真館
■
開会式~講師紹介。
■
Tシャツが被るハプニング!講演はリラックスムードでした。
■
ロールプレイやディスカッションが盛りだくさん。
★
後半に続きます
..............................
報告:たくろー(かった) (こどがく)
コメント[0]
TB[]
2009
07,05
21:36
第15&16回企画 学生交流大会&講演会 【昼休み】写真館
CATEGORY[2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会]
全体の概要はこちらから!
..............................
■
第15回企画と第16回企画の間★昼休みの写真館です♪
★
交流大会の写真館
★
講演会の写真館
■
お昼はみんなでご飯に行きました♪
■
偶然!?筆箱が一緒!
★
交流大会の写真館
★
講演会の写真館
..............................
報告:たくろー(かった) (こどがく)
コメント[0]
TB[]
2009
07,05
21:30
第15&16回企画 学生交流大会&講演会 【交流大会】写真館(前半)
CATEGORY[2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会]
全体の概要はこちらから!
..............................
■
第15回企画 子どもと関わる学生のための交流大会 写真館(前半)です♪
★
後半の写真
★
休憩時間の写真館
★
講演会の写真館
■
まずは開会式+自己紹介!
■
「人名ビンゴ」で知り合いに♪
■
ビンゴの5人&次のあそびの合間にやった「人間知恵の輪」。
■
白熱した「ずっくりん」はなんと自分の靴を置いてくるゲーム!
★
後半に続きます
..............................
報告:たくろー(かった) (こどがく)
コメント[0]
TB[]
2009
07,01
00:59
第15&16回企画 学生交流大会&講演会 反省会
CATEGORY[2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会]
■
6月28日(日)「こどがく15,16回企画 子どもと関わる学生のための交流大会&講演会」反省会が行われました。
■
当日のことはもちろん、それまでの会議の内容やそれぞれの役割分担を振り返って・・・。
個人としても組織としても、今後につながりそうな反省がたくさん出されました。
■
アンケートもチェック!!参加者の声に、みんなで感動☆
■
会議はこれで最後になりましたが、今後は報告や写真をどんどん掲載していきます!
参加されたみなさんも、興味の湧いてきたみなさんも、どうぞお楽しみに!!
------------------------------
報告:まいのん(こどがく)
コメント[0]
TB[]
2009
06,24
01:05
★★★第15&16回企画 学生交流大会&講演会 終了!★★★
CATEGORY[2009子どもと関わる学生の交流大会&講演会]
★
第15回企画『子どもと関わる学生の交流大会&講演会』の詳細はこちら!
★
..............................
■
6月21日(日)「こどがく15&16回企画 子どもと関わる学生のための交流大会&講演会」無事終了しました!
これから、報告や写真をたくさん掲載していきます★
<今回はダイジェスト>
★午前【第15回企画 子どもと関わる学生の交流大会】★
開会式!参加は5大学6サークル+社会人、32名!
交流を深め、友だちを増やすことを目的に、
頭を使い、体を使い、チームワークを発揮して大いに盛り上がりました。
左:自己紹介を兼ねた「人名ビンゴ」
右:自分の靴を探せ!「ずっくりん」
左:2人組み&チーム対抗の「手つなぎしっぽとり」
右:チーム全員で物語を演じる!「ジェスチャーあてっこ」
左:閉会式では、初対面が多い中で活躍した人へ表彰がされました。
右:すっかり仲良くなりました★
★午後【第16回企画 子どもと関わる学生のための講演会】★
午後は講演会!33名での開催となりました。
講師は「親業」インストラクターの森口先生です。
左:子どもが自分自身で問題を解決する手助けとなる「能動的な聞き方」
右:自分の気持ちを率直に伝える「私メッセージ」
左:「価値観ランキング」を使って、お互いを認識し合います。
右:「子ども同士のケンカの仲裁」を題材に、対立状態をどう解くかディスカッション。
左:ディスカッションの続き。「勝負なし法」とは?
右:まるで森口先生を担任としたクラスみたいに仲良くなりました★
参加されたみなさん、本当にありがとうございました&おつかれさまでした!
------------------------------
報告:たくろー(かった)(こどがく)
コメント[0]
TB[]
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]